EBC News
EBC ライブニュース

月〜金曜日 15:45〜19:00

キャスター:
(月・火)正本 健太・曽我部 愛麗
(水〜金)内木 敦也・鈴木 瑠梨
気象予報士:
土井 麻央佳
南海トラフ地震の今後30年間の発生確率「60〜90%程度以上」に変更 県「変更の影響ない」【愛媛】
EBC LiveNews
南海トラフ地震の今後30年以内の発生確率について、国の地震調査委員会は「60〜90%程度以上」に変更すると25日に公表しました。これまでは今年1月に公表された80%程度。主な理由は、計算の元になっている高知県沖の海底の変動のデータに幅を持たせたためとしています。愛媛県は南海トラフ地震の被害想定を独自に見直していて、今回の発生確率の変更による影響はないということです。

国の地震調査委員会の発表によりますと、今回の南海トラフ地震の発生確率の変更は、重要なデータだった高知県の室津港の海底の変化を巡り、掘削工事が行われていた可能性を指摘する論文が出るなどしたため、評価し直したとしています。

評価の方法は室津港の海底のデータを見直したモデル、これまでの地震の発生頻度を計算したモデルの2種類で実施しました。

室津港では、江戸時代から地震が発生した時の海底の深さの変化が記録されていたものの、正確性に欠けた可能性があるとし、不確実性を考慮して幅をもたせたところ、発生確率は今後30年以内で60%〜90%程度以上と広い範囲になりました。

また発生頻度を計算したモデルでは、今後30年間の発生確率は20〜50%としています。

この2つの発生確率を巡り、国の地震調査委員会は国や地方公共団体が防災対策を進める際、発生確率が高い「60%〜90%程度以上」で対応するよう求めています。

愛媛県は南海トラフ地震の被害想定を独自に見直していて、発生確率の変更による影響はないとしています。

 #愛媛県 #南海トラフ #地震 #発生確率 #30年間 #地震調査委員会 #日本政府 #評価 #災害 #防災 #高知県 #室津港 #想定 
9月26日 19:27
  • FNNビデオPost
  • FNNプライムオンライン

県内の最新ニュース

もっと見る
あわせて読みたい