EBC News
EBC ライブニュース

月〜金曜日 15:45〜19:00

キャスター:
(月・火)正本 健太・曽我部 愛麗
(水〜金)内木 敦也・鈴木 瑠梨
気象予報士:
土井 麻央佳
「子育ての楽しさを感じてもらえる場に」松山市でこども誰でも通園制度がスタート【愛媛】
親の就労に関係なく保育所などを利用できる「こども誰でも通園制度」が、今月から愛媛県松山市でスタートしました。

橋本利恵アナウンサー:
「松山市内の保育施設です。今登園してきたこどもたちは、普段、この園に通っている園児さんではありません。今月から始まったこども誰でも通園制度を利用してやってきました」

保育士との冒頭の聞き取りなど、松山市で今月1日からスタートした「こども誰でも通園制度」。保育所などに通っていない市内の生後6カ月から3歳未満のこどもが対象で、時間単位の預かりや、育児相談といった子育て支援が受けられます。
(※この施設では0歳〜2歳未満)

2日にこちらの施設では、生後6カ月から1歳3カ月までの6組の親子が参加して、ベビーマッサージが行われました。
制度の特徴は「保護者の就労に関係なく、保育施設を利用できること」。

来年4月に全国で本格的に始まるのを前に、松山市では今月から11の施設で受け入れを始めました。利用するには、事前にオンライン登録が必要で、料金は施設によって違いますが、1人1時間あたり300円以内、月に10時間まで利用できます。

利用した保護者(こども7ヵ月・育休中):
「すごいありがたいです。育休あけたら復帰しようと思っているので、プレ保育じゃないですけど、園のことも知れたし、1人目でわからないことだらけなんでそういうこと相談できるのはすごいいい」

ジャックと豆の木園・中根美香総施設長:
「地域の子育て家庭の方の悩みとか、1人で苦しんでいる方、どこかで泣いているお父さん、お母さんたちがいるかもしれない。そういったお母さんと子どもたちに足を運んでいただいて、子育ての楽しさを感じてもらえる場にそんな制度にしていきたい」

親を支援し、子どもの育ちを地域で見守るための新たな制度として注目されます。

 #愛媛県 #松山市 #親子 #就労 #保育所 #こども誰でも通園制度 #保育士 #預かり #育児相談 #子育て支援 #ベビーマッサージ 
10月2日 18:41
  • FNNビデオPost
  • FNNプライムオンライン

県内の最新ニュース

もっと見る
あわせて読みたい