2025年10月の俳句

  • 冷蔵庫 あければアケビ おはします

    2025.10.31 放送

    作者:水木ユヤ

    通草は十センチほどの紫色の実で、熟すと実が裂け、白い果肉と黒い種が見えてきます、山道で見つけて採ってきたものか。それともスーパで見つけたのか。どことなく神秘な通草の実ですが、それにしても「おはします」の尊敬語に思わず笑います。冷蔵庫に鎮座している通草は、ちょっと居心地悪いかも。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 梨むいて 二階の妻を 呼びにけり

    2025.10.30 放送

    作者:小西昭夫

    秋の果実は、豊かです。葡萄、柿、無花果、そして、梨。梨は古くから日本の秋果として親しまれてきました。品種もいろいろ。水分が多く甘みもあります。夫が梨を剥いて、二階にいる妻を呼びます。大きな梨だったのでしょう。わざわざ呼ぶのがやさしいです。剥いだばかりの、噛めば果汁がほとばしりそうな梨。この夫婦も瑞々しく感じます。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 頂上や 殊に野菊の 吹かれ居り

    2025.10.29 放送

    作者:原 石鼎

    野菊は、野生の菊の総称です。特にノギクという名前の植物はなく、野路菊、油菊、野紺菊などが含まれます。秋を代表する可憐な花、野菊。頂上に登ってみると、他に際立って風に吹かれている。そよぐ野菊にひと際心が和みます。私たちも頂上に立って、野菊と一緒に風に吹かれている感覚になります。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 余談だが 隣家の柿の 熟す頃

    2025.10.28 放送

    作者:新元みつよ

    会話がそのまま一句になったような俳句です。「余談だが」と前置きをして、進んでいた本題を逸らします。まさか柿の話とは思わず、相手はぽかんとしていそう。でも、この人にとっては、日に日に赤くなっていく隣の家の柿が気になっていたのです。今年も、お裾分けが楽しみなのでしょう。余談は、ふっと場を和ますものかもしれません。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 新米の 袋の張りを 担ぎけり

    2025.10.27 放送

    作者:高橋洋一

    新米は今年収穫した米のことで、新米に対して去年の米を古米、一昨年のものは古古米と言います。今まさに、新米が出回ってきています。高騰が悩ましいながら、じっとしていられません。炊き上げた時の、あのふっくらと眩しい色艶を味わいたいから。農家の人がきれいに結んだ紙の袋の張り。肩に担いだ重量感は、新米を頂く喜びそのものです。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 夜食とるフォークに ペン胼胝を冷ます

    2025.10.24 放送

    作者:丁鼻トゥエルブ(長野)

    勉強でしょうか、仕事の作業でしょうか。ついさっきまでペンを握って、熱心に頑張っていたのでしょう。夜食に添えられたフォークが指に触れるとき、フォークのひんやりとした温度が、ペンだこの帯びた熱を物語ります。フル回転させていた脳も休ませて、しっかり栄養がとれますように。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • キーボード 奥へとずらし 食む夜食

    2025.10.23 放送

    作者:おこそとの(愛知)

    パソコンでの作業中、夜食をとることにしました。キーボードを奥へずらし、パソコンの前を少し空けて、夜食を置くスペースを作ります。簡易的なスタイルが、いかにも夜食らしい気軽さです。食べ終わったら、キーボードを引っ張り出して、もうひと仕事。現代の日常をさらりと切り取りました。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 月待ちのロケや 夜食のカップ麺

    2025.10.22 放送

    作者:苫野とまや(長野)

    ドラマや映画のロケでしょうか。夜空に月のあるシーンを撮影するために、月が出てくるのを待っています。まだもう少しかかりそうだから、この時間に腹ごしらえを。夜食としてカップ麺を啜り、本番に備えます。この場面自体が、まるで映像作品のワンシーンのようにドラマチックです。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 夜食とは ドライブインへ 急ぐこと

    2025.10.21 放送

    作者:佐藤志祐(東京)

    仕事で遠出していたのでしょう。夜の高速道路を運転中、おなかが空いてきたので、ドライブインで夜食をとろうと急ぎます。家でとる夜食もあれば、ドライブインに駆けこむ夜食もあります。とある夜食の一場面が、さまざまな暮らしのあることに気付かせてくれます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 寮生に夜食 五十のにぎり飯

    2025.10.20 放送

    作者:矢野米子(松山)

    寮で暮らす生徒たちのお世話をする仕事なのでしょう。夕食のあと、夜練や勉強に励む寮生のために、夜食を用意します。それにしても、おにぎりを五十個とは、たいへんな量です。ひとつひとつ、気持ちをこめて握ります。おなかを満たして、しっかり眠って、明日も頑張れ!

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ベタ塗りの 助手に夜食を 奢りけり

    2025.10.17 放送

    作者:川村ひろの(千葉)

    どんな仕事にも、夜食の場面は訪れます。ベタ塗りとは、漫画の描き方のひとつで、ある範囲内を一色で塗りつぶす作業です。締め切りに追われる漫画家が、手伝ってくれている助手と、休憩がてら夜食をとります。宅配でも頼んだのでしょうか。腹の虫をなだめたら、まだもう少し、夜は続きます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • かける曲 尽きて夜食の 咀嚼音

    2025.10.16 放送

    作者:恵勇(千葉)

    音楽を聴きながら作業を進めていましたが、プレイリストも尽きて、かける曲ももうありません。音楽がやむと、夜食を食べる自分の咀嚼音が、妙に空間に響きます。夜の底に取り残されたような孤独感が、しみじみと秋を深めます。今日はこのへんにして、ゆっくり眠るのも、ときには大切かもしれません。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 円陣の夜食 舞台は明日初日

    2025.10.15 放送

    作者:巴里乃嬬(神奈川)

    いよいよ明日が舞台の初日です。劇団員たちは前日の夜まで、熱心に稽古を重ねます。さあ、おなかも空いてきたので、そろそろ休憩。円陣を作って丸く座って、互いの顔を見ながら夜食をとります。お芝居の一場面のようにドラマチックな夜食です。心を通わせ、しっかり体も整えて、明日の本番を迎えます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ハムスター忙し 夜食の粥旨し

    2025.10.14 放送

    作者:みらんだぶぅ(岡山)

    作業をひと段落させ、夜食にお粥を作ります。あたたかなお粥が嬉しいくらい、夜もひんやりしてきました。体にも優しいお粥は、疲れた自分を癒してくれます。ふと見れば、飼っているハムスターが、せわしなく動いています。生きているものがそばにいるぬくもりが、心をやわらかくほぐしてくれます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • カーラジオ つけて時報や 夜食喰ふ

    2025.10.13 放送

    作者:Q&A(山形)

    夕食のあと、もうひと仕事して、夜更けにとる食事が「夜食」です。秋は日が暮れるのが早くなり、夜も長いので、どうしてもおなかが空きます。この句は仕事中、車を停めてとる夜食でしょう。カップラーメンなど簡単なものを買い、運転席で簡単に済ませます。カーラジオの時報が、夜の深まりを知らせます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • どんぐりの 路上会議に 参加希望

    2025.10.10 放送

    作者:おおさわほてる

    団栗は、普通櫟の実を言います。秋の森林にはよく似た木の実が沢山落ちていて、一般にはそれらを団栗と呼んでいます。「団栗の背くらべ」とか、「団栗眼」など、団栗は案外生活に溶け込んでいます。路上の団栗が、頭を寄せ合って会議をしているように見えました。思わず駆け寄りたい気持ちが「参加希望」なのです。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 草の花 ひとつかならず 雨のいろ

    2025.10.09 放送

    作者:藤村真理

    秋の草に咲く花を「草の花」と言います。名のある草の花も、名もない野草の花も込めます。今日の句の草の花は、名もない方の雑草の花のような気がします。その中には、ひとつ必ず雨の色をして咲く花があると言っています。雨の色ってどんな色?と、思わせるところが、とても詩的です。可憐なような儚いような。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ブルブルっと 胸の携帯 小鳥来る

    2025.10.08 放送

    作者:中島砂穂

    季語「小鳥来る」は、秋に渡って来る小鳥や山から平地に降りて来る小鳥が、庭やベランダまでやってくることをいいます。内ポケットに入れていたのか、マナーモードにしていた携帯がブルブルと震え出しました。目の前には小鳥が降り立ちました。着信が、この小鳥のように幸福なメッセージでありますように。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 秋いくとせ 石鎚を見ず 母を見ず

    2025.10.07 放送

    作者:石田波郷

    西日本最高峰の愛媛の山、石鎚山がそろそろ紅葉の時期を迎えます。遠くで見ても石鎚はそれとわかります。胸が広々となる気がします。作者波郷も、生まれ故郷の愛媛を離れてなお、石鎚は母の姿とともに心の奥に消えることはなかったようです。病を得て帰省がままならず、幾度秋が過ぎてしまったことか。彼の絶唱の一句です。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • なんと丸い月が出たよ 窓

    2025.10.06 放送

    作者:尾崎放哉

    作者尾崎放哉は、山頭火と並んで自由律俳句の代表的俳人です。五-七・五調の定型俳句に対して、自由なリズムで表現しました。今日は仲秋の名月。思わず声を上げたような、今日の句のような月が出たらいいなあと思います。素直で心のままに出た言葉のようですが、最後の「窓」がリズムを生んでいます。四角い窓枠に丸い月が絵のようです。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 海老の尾に 滲む七色 豊の秋

    2025.10.03 放送

    作者:山口昭男

    稲や穀物がよく稔る秋のことを「豊の秋」といいます。嬉しくゆたかな気分でいると、これから調理する生海老の尾のいろどりも、ことさら輝いて見えます。七色は、虹の色。華やかな色彩に、豊作の喜びがあふれます。海老の尾をよく観察した把握を、暮らしのめぐりの中に、おおらかに取り込みました。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 秋桜や 旅は眠りの ごとく覚む

    2025.10.02 放送

    作者:青木ともじ

    旅先での目覚めは、どこかまだ眠りの夢の中にいるようにふわふわとした気分だと、感覚的に詠みました。生活から切り離された旅の時間は、たしかに現実離れした不思議な浮遊感があります。夢なのかうつつなのか、ぼんやりとした意識のままに、風に揺れるコスモスを眺めます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 霊峰や 木の根づたひに 茸生え

    2025.10.01 放送

    作者:藺草慶子

    山に分け入ると、樹齢を重ねた樹々の根が太々と斜面を這っています。その木の根に沿って、茸がいくつも生えていました。霊峰とは、古来、その土地で信仰の対象とされてきた山です。そこに生える茸も、静かに冷える山の空気の中で、どこか神聖な気配を漂わせます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める

テレビ愛媛ではみなさまから
俳句を募集しています!

12月のお題は
「木枯」 です

応募フォーム、メールアドレス、ハガキの中からご応募ください。メールアドレス、ハガキでのご応募は、お題を含む俳句(ふりがな)・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・メールアドレスを記載してお送りください。一人何句でも応募可能です。選ばれた俳句は、EBC Live News「きょうの俳句」コーナーでの放送のほか、テレビ愛媛のホームページ等で紹介します。作者の氏名(ペンネームの場合はペンネーム)、お住いの市町名(ジュニアの場合は学校名)も紹介されます。
(採用された方には放送日を事前に連絡し、記念品を贈らせていただきます。)
※俳句の募集は、毎月第2月曜日、午後6時から開始します。

応募規約

・応募作品は未発表で、ご自身の作品(著作権がご自身にある作品)に限ります。
・他人の作品に著しく類似、または他人の作品の盗用など、第三者の権利を侵害する可能性があると判断した場合は、応募の対象外とします。
・テレビ愛媛は応募作品による権利の侵害等に対し、一切の責任を負いません。

個人情報の取り扱いについて

頂いた個人情報は、優秀句に選ばれた方への事前連絡並びに記念品をお送りする際にのみ使用させて頂きます。

俳句の応募はこちら

メールアドレスからの応募: 応募先メールアドレス

ハガキからの応募:
〒790-8537 テレビ愛媛「きょうの俳句」係

すべての俳句を聞く
掲載されている句がランダムで再生されます
すべて聞く/止める

最新の俳句

バックナンバー

pagetop