2017年12月の俳句

  • 暁闇に 飛び出す火の粉 餅を搗く

    2017.12.28 放送

    作者:百合山羽公

    今年も残すところあとわずか、そろそろ新年の鏡餅を用意するころです。餅つきの日には、まだ暗い朝方から、もち米を蒸かす火を焚きはじめます。たきぎをくべると、あかつきの闇の中に勢いよく飛び出す火の粉。その赤々とした光が、餅つきのおごそかなはじまりを彩ります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 先生や 屋根に書を読む煤払

    2017.12.27 放送

    作者:夏目漱石

    煤払いとは年末の大掃除のこと。あわただしい家の中から逃げて、先生は、なんと屋根にのぼって本を読んでいます。そこまでして本を読みたいなんて、よっぽど変わり者ですね。寒空の下、大真面目で読書する先生は、漱石の自画像でしょうか。生徒の視線で切り取った、コミカルな一句です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 日記買ふ 中学生に 疾き日ざし

    2017.12.26 放送

    作者:久米正雄

    次の年の日記帳を買うのも、新年の準備のひとつとして、冬の季語になっています。店頭で日記を選ぶ中学生に、日差しがまっすぐ差し込みます。光陰矢の如し。飛ぶように過ぎ去る少年の今が、きらきらと輝きます。日記帳は新しい一年をともにする相棒、さて今年はどんな一冊を選びましょう。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • クリスマス 「君と結婚 していたら」

    2017.12.25 放送

    作者:堀井春一郎

    かつて、何らかの事情で一緒になれなかった恋人と、ふたたび出会ったのです。あのときもし君と結婚していたら…クリスマスのロマンチックなムードの中で、こんなセリフをささやく人には要注意です。あったかもしれない今に、ふと思いをはせながら、人は目の前の日常を生きてゆきます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 干し物の 生乾きなる 冬至かな

    2017.12.22 放送

    作者:藤崎実

    今日は二十四節気の「冬至」。北半球では太陽が空の最も南寄りを通るので、昼の時間は最も短くなります。(今日の松山での日の出から日の入りまでの時間は、9時間55分。)今日を境に昼は少しずつ長くなって行きます。冬至は暦の上では冬の真ん中ですが、本格的な寒さはこれから。当分は、洗濯物がなかなか乾かないような天候が続きます。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 枯れしこと忘れて 一樹立ちつくす

    2017.12.21 放送

    作者:大串章

    この句の季語は「枯木」。枯木といっても本当に枯れてしまった木ではなく、冬に葉を落とし終えて、まるで枯れたように見える木のことです。「裸木」ともいいます。この句は、葉を落とし尽くして裸木になったことなど忘れたかのように、冬空へ超絶と立ち尽くす一本の樹木。そこには堂々とした風格さえ感じられます。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 湯豆腐を 東西南北からつつく

    2017.12.20 放送

    作者:大高翔

    豆腐を鍋で煮るだけの手軽な料理ですが、簡単にして奥が深いのが「湯豆腐」。まず鍋は土鍋を用い、出しの昆布を敷いた上に豆腐を沈めて煮ます。魚の切り身や春菊などの野菜を入れることもありますが、やはり豆腐と薬味だけというのが湯豆腐本来の姿。この旬のように大勢で鍋を囲むことこそ、湯豆腐の一番の楽しさではないでしょうか。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 一枚といふ 重さある 古暦 

    2017.12.19 放送

    作者:浅井陽子

    十二月になって来年の新しい暦が配られると、いま使っている今年の暦は古びたものに見えます。(季語では「古暦」「暦の果」などといいます。)新しい暦には来年への期待感がある一方、古暦には残り少ない今年の名残が感じられます。これは、月別カレンダーなのでしょう。残りの一枚に、作者はこの一年へのさまざまな感慨をこめています。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 息白し 言葉さがして ゐるときの

    2017.12.18 放送

    作者:高田正子

    冬になると、特に朝夕は人の吐く息が白く見えます。(俳句では「息白し」「白息」といいます。)口から出た温かい息が、外気に急激に冷やされて細かい水滴となり白く見える現象で、空気が乾燥しているほど白く見えます。元気な子供の吐く白息などは、愛らしい冬の風物です。これは話し相手が言葉を探している時の、かすかな白息に注目した一句です。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • はらはらと 小鳥立ちけり 雪の原

    2017.12.15 放送

    作者:野間叟柳

    雪の野原に小鳥が飛び立つさまを「はらはら」という頼りない質感で表し、厳しい冬を生き抜く命のはかなさを表現しました。叟柳は正岡子規の幼なじみ。愚陀仏庵で療養する子規から、俳句の手ほどきを受けた松山の俳人たちの中心人物です。その後の子規の俳句革新を、松山から支えました。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 父に湯たんぽ 父に家 捨てさせて

    2017.12.14 放送

    作者:高田正子

    母を亡くし、一人暮らしをしていた父を、実家から呼び寄せ、一緒に暮らすことにしたのです。父のためを思っての行動は、父に家を捨てさせることでもありました。老いた父のため、湯たんぽを用意するとき、ふと、本当にこれでよかったのかと、自分に問いかけます。父を思いやる、娘の一句です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 枇杷の花の ふつうの未来 だといいな

    2017.12.13 放送

    作者:越智友亮

    俳句甲子園出身の二十代の作者の句です。夏に実をつける枇杷は、12月の今ごろ、花を咲かせます。目立たない花ですが、とてもいい香り。地味な枇杷の花くらいの未来でいいから、これ以上悪い未来が来ませんように。将来が不安な時代だからこそ、普通の日常が尊く感じられるのです。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 熊を見し 一度を 何度でも話す

    2017.12.12 放送

    作者:正木ゆう子

    一年を七十二の季節に分類する七十二候、今日から五日間は「熊蟄穴」。熊が冬眠するころです。熊を目撃した体験は、誰にとっても衝撃的なもの。一回きりの出来事を、武勇伝のように、くりかえし語る人間心理を、さらりと捉えました。こういう人、親戚に一人、いますよね。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 全力で 立つ水色の 寒あやめ

    2017.12.11 放送

    作者:高岡周子(愛媛在住)

    あやめは初夏の花ですが、冬に咲く品種もあります。寒風吹きすさぶ青空の下、うつくしい水色の花を咲かせる寒あやめ。大地からまっすぐに伸びた茎を、「全力で立つ」と、力強く表現しました。寒あやめのたたずまいに、冬を生き抜く元気をもらえる一句です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 熱燗の もう一合と いふ迷ひ

    2017.12.07 放送

    作者:勝又民樹

    日本酒を銚子などの器に入れて温めることを燗をする、燗をした酒を燗酒といいます。よく燗は人肌がよいといいますが、70度くらいに熱くした「熱燗」は、冷えた体を温めるには何よりのものです。以前は鉄瓶の湯に銚子をつけて温めましたが、今は電子レンジで簡単に熱燗ができます。つい、もう一合と後を引くのも、熱燗の魅力でしょうか。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 沈む冬日 一瞬にして 波が呑む

    2017.12.06 放送

    作者:加藤瑠璃子

    「冬日」は、冬の太陽、あるいはその日差しをいう季語です。冬の太陽は南に傾き、やや弱々しい感じもしますが、晴れた日の公園の日だまりなどは、かけがえのない自然の恵みです。この句は海に沈む冬日。一瞬にして波に呑まれてしまうのが、いかにも冬日らしく思えます。(なお気象用語の「冬日」は、1日の最低気温が0度未満の日をいいます。)

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 村が町に変りし 山の眠りけり

    2017.12.05 放送

    作者:児玉仁良

    落葉しつくした木々に覆われ、冬日の中にうずくまっているような山の姿を、眠っていると見立てたのが「山眠る」という季語です。(急峻な高い山よりも、身近な里山などの方にふさわしい季語です。)愛媛でも、以前はいくつもあった村が、平成の大合併の結果、一つもなくなってしまいました。かつては村であった町の山も、今は静かに眠っています。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 黄金の 枯野以外は 空の紺

    2017.12.04 放送

    作者:落合水尾

    草の枯れ果てた冬の野原が「枯野」です。冬の日射しに照らされたり、枯草を風が揺らしたりする風情は、中世以来「わび」「さび」に通じる美しさとして詩歌に読まれてきました。この句は、冬の日ざしを浴びた枯野の色を黄金と見なし、晴れた空の紺と併せて一幅の絵画のように描いています。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ケーキ詰めて 箱やはらかし 冬夕焼

    2017.12.01 放送

    作者:今泉礼奈(松山出身)

    作者は松山市出身、二十代の俳人です。外出の帰り、ケーキを買おうと洋菓子店へ。ケーキも、ケーキを詰めた箱も、やわらかくてどこか頼りなく思えるところに、冬という季節の寄る辺なさがにじみます。崩れやすいケーキを大切に抱いて、淡い冬夕焼の中、幸せを分かち合う人のもとへ帰ります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める

テレビ愛媛ではみなさまから
俳句を募集しています!

5月のお題は
「葉桜(はざくら)」 です

応募フォーム、メールアドレス、ハガキの中からご応募ください。メールアドレス、ハガキでのご応募は、お題を含む俳句(ふりがな)・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・メールアドレスを記載してお送りください。一人何句でも応募可能です。選ばれた俳句は、EBC Live News「きょうの俳句」コーナーでの放送のほか、テレビ愛媛のホームページ等で紹介します。作者の氏名(ペンネームの場合はペンネーム)、お住いの市町名(ジュニアの場合は学校名)も紹介されます。
(採用された方には放送日を事前に連絡し、記念品を贈らせていただきます。)
※俳句の募集は、毎月第2月曜日、午後6時から開始します。

応募規約

・応募作品は未発表で、ご自身の作品(著作権がご自身にある作品)に限ります。
・他人の作品に著しく類似、または他人の作品の盗用など、第三者の権利を侵害する可能性があると判断した場合は、応募の対象外とします。
・テレビ愛媛は応募作品による権利の侵害等に対し、一切の責任を負いません。

個人情報の取り扱いについて

頂いた個人情報は、優秀句に選ばれた方への事前連絡並びに記念品をお送りする際にのみ使用させて頂きます。

俳句の応募はこちら

メールアドレスからの応募: 応募先メールアドレス

ハガキからの応募:
〒790-8537 テレビ愛媛「きょうの俳句」係

すべての俳句を聞く
掲載されている句がランダムで再生されます
すべて聞く/止める

最新の俳句

バックナンバー

pagetop