2021年4月の俳句

  • 地球人 みなマスクして 春暮るる

    2021.04.30 放送

    作者:亀井雉子男

    この句の季語は「春暮るる」。「暮の春」「暮春」ともいい、春の終わりと春の夕暮れの両方の意味のある言葉です。春という季節の終わりを最も感じるのは、日暮れ時なのかもしれません。春も終わろうという季節になりましたが、コロナ禍は収束しそうもありません。敢えて「地球人」という言葉を用いて、世界中がマスク姿で送ろうとしている今年の春を詠んだ一句です。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 昭和の日 昭和生まれの 身なりけり

    2021.04.29 放送

    作者:山崎ひさを

    きょう四月二十九日は「昭和の日」。昭和天皇のお生まれになった日にあたり、昭和の時代を顧みる国民の祝日です。64年まで続いた昭和時代は、一つの元号として最も長く続いた時代でもありました。作者は昭和2年生まれで、昭和のほぼ全期間を体験して来られた方。昭和の日にあたり、ご自身の人生と重ね合わせながら、長かった昭和時代を偲んでいます。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • しあはせは 生きてゐること 緑立つ

    2021.04.28 放送

    作者:西山常好

    晩春のころ、松の枝先にはまるで蠟燭を立てたように、長い新芽が伸びます。「若緑」「松の芯」あるいは「緑立つ」といいます。十数センチもある松の芯が天へぬきん出る姿には、若々しい生命力が感じられます。松には多くの種類がありますが、特に黒松は天を指すように伸びる芯がすがすがしい印象です。今年もまた緑立つ季節を迎え、作者はつくづく生きていることの幸せを感じています。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • さびしさは 散る花よりも 残る花

    2021.04.27 放送

    作者:黛 執

    この句の季語は「残る花」。春も終りのころ、散り残った桜の花のことで、「残花」あるいは「名残の花」ともいいます。花の散り終った枝には無数の紅色の蘂がのこり、若葉が萌え始めた中に、一輪、二輪と残っている花には、季節に取り残された淋しさが感じられます。作者は、昨年10月、90歳で亡くなられました。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 闇の香を 藤の匂ひと 知りにけり

    2021.04.26 放送

    作者:武藤紀子

    野や山に自生しているほか、古くから観賞用に藤棚を作って栽培されているのが「藤」。四月から五月ごろ、紫色の房のような姿の花を咲かせる藤は、日本の晩春を優雅に彩る花といえるでしょう。藤の房が風に揺れる風情を表す「藤浪」という季語もあります。この句は夜も咲き続ける藤の花。闇の奥から漂ってくる香りによって、作者は藤を観賞しています。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • すかんぽに 大きくなりて 入る日かな

    2021.04.23 放送

    作者:大峯あきら

    すかんぽは、春の野山に生えるタデ科の植物です。葉や茎を齧ると酸っぱいので、子どもたちは遊びや遠足の途中、よくすかんぽを齧りました。伸びるすかんぽの向こうに、春の夕日が今、沈もうとしています。小さなすかんぽが遠近感を出し、重なりゆく入日を、より大きくゆたかに見せています。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • フランスパンに こはごは乗つて 子猫かな

    2021.04.22 放送

    作者:大木あまり

    春は猫の恋の季節、生まれた子猫も春の季語です。見るものすべてが珍しい子猫にとっては、フランスパンもはじめて出会う存在です。この細長い棒は何なのか、まずはこわごわと、その上に乗ってみました。真剣な表情も可愛らしいですね。子猫の視点を通して、日常のあれこれが、新しく輝きはじめます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ラレレラと 水田の蛙 鳴き交す

    2021.04.21 放送

    作者:山口誓子

    春は田んぼの再生の季節です。土を耕し水を張り、新しい収穫へ準備を整えます。水が入った田んぼは栄養豊富なので、生き物たちのオアシスです。春の季語「蛙」も、水田を泳ぎ、のびのびと鳴き交わします。蛙の声を表した「ラレレラ」という独特の表現に、春の水や風のなめらかな感触を思います。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 湖山まだ 冷えをはなさず 種下し

    2021.04.20 放送

    作者:鷲谷七菜子

    一年を二十四の季節に分けた二十四節気、今日から「穀雨」です。大地をうるおす暖かい雨が降る頃で、穀物の種をまき苗を植えます。種下ろしとは、田植えの準備のために、籾種を苗代にまく作業です。春が来たとはいえ、湖の水辺や山のふもとは、まだひんやりとしています。種下ろしの頃の空気感が、大きな風景に広がる一句です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • カフェラテの泡 風に散り 新社員

    2021.04.19 放送

    作者:辻内京子

    新年度に入社した新社員も、春の季語です。仕事の休憩時間でしょうか。店でカフェラテを注文した折、少し強い春風が吹き、表面の泡がふっと散りました。社会の厳しさに揉まれるからこそ、カフェラテの甘みを求めたのかも。新社員のみなさん、緊張の多い日々ですが、ときには好きな飲み物でリフレッシュして、肩の力を抜いてゆけますように。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ぶらんこや ひつこし荷物 積みし後

    2021.04.16 放送

    作者:砂山恵子(西条市)

    年度がわりの引越しでしょう。荷物を積み終えたので、あとは体を運ぶだけ。この町を去る前に、なじみの公園に立ち寄り、ぶらんこに座ります。住み慣れた町も、今日で最後。思い出を振り返りつつ、しばしぼんやりと、余白の時を過ごします。具体的な場面の描写で、ぶらんこの郷愁を、ゆたかに引き出しました。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 夜のぶらんこ 揺らしただけの 二人かな

    2021.04.15 放送

    作者:西原真樹(新居浜市)

    ほのかな恋の場面でしょう。夜の公園に来て、ベンチ代わりにぶらんこに座った二人。町の灯を見つめて、ただそれだけで、別れて家路につきました。どちらかが踏み込んで思いを打ち明けたなら、二人の未来はつながったのかもしれません。誰もいなくなった公園で、ぶらんこは静かに、風に揺れています。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 地震より十年 ぶらんこを 漕いでみる

    2021.04.14 放送

    作者:桑島幹(千葉県)

    東日本大震災から十年、人はそれぞれに傷を負い、失ったものを思いながら生きてきました。ぶらんこを漕ぐ心のうちに、どんな悲しみがあるのかは書かれていません。ぶらんこの揺れが地震の揺れを思い出させるのでしょうか。楽しい遊具だからこそ、近寄れなかったのかもしれません。あくまで通過点である十年の、ある日の記憶として、静かに漂う一句です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ふらここを 鳩擦り抜ける 夕ごころ

    2021.04.13 放送

    作者:岩渕晃三(松山市)

    ふらこことはぶらんこの別名です。夕方、子どもたちが帰路につき、日が暮れ切る前、がらんとした公園に、ぶらんこが残されています。そのとき、さっと、鳩がぶらんこの鎖くさりをすり抜けていきました。日常の片隅に存在する、さりげない瞬間。今日の終わってゆく夕暮れの、そこはかとないさみしさが香ります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ぶらんこの 兄を目で追う 乳母車

    2021.04.12 放送

    作者:河本俊子(松山市)

    公園で見かけるぶらんこも、実は春の季語です。うららかな風の中、ぶらんこを漕ぐ子どもたちの姿は、いかにも明るく春らしく感じます。この句も、幼い兄弟でしょう。乳母車の赤ちゃんが、ぶらんこを漕ぐお兄さんの姿を、反射的に目で追います。赤ちゃんの視界を通して、揺れるぶらんこの動きが、よく見えてくる一句です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • このごろの 墓は明るき 金盞花

    2021.04.09 放送

    作者:加藤かな文

    「金盞花」はキク科の一年草で、南ヨーロッパ原産です。花の形が金色の盞に似ているところからの呼び名ですが、四月ごろから数か月も咲き続けるため、常春花・長春花・ときしらずとも呼ばれます。高さ30センチほどの茎に一つずつ咲く金盞花は、仏前に供える花としてもなじみ深いもの。ふんだんに金盞花の供えられたお墓は、いつもより明るく感じられます。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ウイルスの はびこる濁世 しゃぼん玉

    2021.04.07 放送

    作者:戸恒東人

    ストローの先に石鹼水をつけて吹くと、七色の「しゃぼん玉」が次々と空中に舞い上がります。春風に乗って舞う眺めを愛でて、春の季語となっています。しゃぼんは、ポルトガル語で石鹼をいうサボーからの言葉です。コロナウイルスの蔓延するこの世界を、思い切り吹き飛ばすしゃぼん玉で洗い流したい。そんな思いの感じられる一句です。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • てふてふに なりたさうなる 豆の花

    2021.04.06 放送

    作者:奥名春江

    本来は豆類の花すべてを指す言葉ですが、俳句でいう「豆の花」は蚕豆の花のことです。蚕豆は豌豆とともに世界で最も古い栽培植物の一つで、日本に伝わったのは奈良時代といわれています。四月ごろに咲く豌豆の花は、白や薄紫の花弁に濃い紫色の斑点があり、蝶が羽を広げたような形をしています。まさに、今にも蝶々になって飛んで行きそうな姿です。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 消毒の手繋ぎ帰る 花明り

    2021.04.05 放送

    作者:相子智恵

    俳句では「花」といえば桜の花のこと。桜は春の花の代表でもあるのです。また花の雨、花の宿、花吹雪など、桜の花にまつわる季語は、どれも美しいもの。「花明り」もその一つで、桜が満開で闇の中でもあたりがほんのりと明るいことです。新型コロナでゆっくりとお花見もできないこの春、アルコール消毒した手を繋いで、花明りの下を家路につく仲良しカップルの姿でしょうか。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 躾糸抜いて 落花に加はりぬ

    2021.04.02 放送

    作者:柿本多映

    新しい衣服の躾糸をすうっと抜いて、桜を見に行くために、袖を通します。落花とは、桜の花びらがひらひらと散ることです。花びらもまた、躾糸を抜くように、時がくれば木を離れ、ひととき自由に空を舞うのです。私も、躾糸から解放された裾を風にあそばせ、花びらの一つのように軽やかに、桜の下へ向かいます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 部屋ごとに 時の違へる 万愚節

    2021.04.01 放送

    作者:金久美智子

    今日はエイプリルフールです。暦の節になぞらえた漢語的な表現として、万愚節ともいわれます。それぞれの部屋の時計が少しずつずれ、別々の時間を指し示しているのでしょう。万愚節によって、時計たちも嘘をついているかのように思えてきます。さて、本当の時間を教えているのは、どの時計でしょうか。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める

テレビ愛媛ではみなさまから
俳句を募集しています!

5月のお題は
「葉桜(はざくら)」 です

応募フォーム、メールアドレス、ハガキの中からご応募ください。メールアドレス、ハガキでのご応募は、お題を含む俳句(ふりがな)・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・メールアドレスを記載してお送りください。一人何句でも応募可能です。選ばれた俳句は、EBC Live News「きょうの俳句」コーナーでの放送のほか、テレビ愛媛のホームページ等で紹介します。作者の氏名(ペンネームの場合はペンネーム)、お住いの市町名(ジュニアの場合は学校名)も紹介されます。
(採用された方には放送日を事前に連絡し、記念品を贈らせていただきます。)
※俳句の募集は、毎月第2月曜日、午後6時から開始します。

応募規約

・応募作品は未発表で、ご自身の作品(著作権がご自身にある作品)に限ります。
・他人の作品に著しく類似、または他人の作品の盗用など、第三者の権利を侵害する可能性があると判断した場合は、応募の対象外とします。
・テレビ愛媛は応募作品による権利の侵害等に対し、一切の責任を負いません。

個人情報の取り扱いについて

頂いた個人情報は、優秀句に選ばれた方への事前連絡並びに記念品をお送りする際にのみ使用させて頂きます。

俳句の応募はこちら

メールアドレスからの応募: 応募先メールアドレス

ハガキからの応募:
〒790-8537 テレビ愛媛「きょうの俳句」係

すべての俳句を聞く
掲載されている句がランダムで再生されます
すべて聞く/止める

最新の俳句

バックナンバー

pagetop