2025年7月の俳句

  • 向日葵に もつともロシヤ語が似合ふ

    2025.07.31 放送

    作者:宗田安正

    ロシアの国花は向日葵です。極寒のイメージが印象的なロシアが向日葵とは意外な気がしますが、食用油の原料として身近な存在です。種は、つまみやおやつに欠かせないそうです。向日葵に、ロシア語が似合うと断言する感覚に共感できない人もいるかも。映画の名作「ひまわり」を、もう一度観てみたいです。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 谷底に 只一枚の 青田哉

    2025.07.30 放送

    作者:大島梅屋

    作者・梅屋は、正岡子規門で活躍した俳人です。松山で小学校の教員をしながら、俳句に打ち込みました。現代でも、この句のような景色に出合うことはあります。不便そうで辺りは荒れている中に、稲が伸びて青々とした田圃が一枚、目に飛び込んできます。その鮮やかさに胸を打たれ、人の尊い営みに出合った気がします。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • みつ豆する? 蛤御門を出て上ル

    2025.07.29 放送

    作者:小西雅子

    「蜜豆にする?」と、女子が連れだって蛤御門を出て来ます。涼しげな夏の食べもの蜜豆に、みんなの意見が一致したでしょう。いや「ビールしよ!」と言い出した人がいたかも。蛤御門は、京都御所外郭西側の門。上ルは、京都では北に行くことですから、御所をさらに北に歩いて行くのですね。足取りも軽やかに。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 蝉しぐれ 木椅子のどこか 朽ちはじむ

    2025.07.28 放送

    作者:黒田杏子

    「蝉時雨」は一斉に鳴き出す蝉の声です。急に降り出して間もなく止む時雨に似ていることで付けられました。蝉時雨の中に入っていくと、その声に圧倒されて気が遠くなるようです。かつては蝉の拠り所だった木が椅子になり、蝉の声を呼んでいる。鳴き声がぽっと止むとき、それは朽ちた椅子の命のようでもあります。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • トマト切る エコー写真に 欠伸の子

    2025.07.25 放送

    作者:山内佑資(松山)

    検診で、おなかの子どものエコー写真をもらったのでしょう。よく見たら、口をあけ、まるで欠伸をしているみたい。のんびりした様子に、ふっと肩の力が抜け、自然と笑みがこぼれます。ほんものの欠伸が見られるまで、あと少し。トマトを食べ、お母さんと赤ちゃんの栄養にして、夏を乗り切れますように。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • アステカの滅びて 今朝のトマトかな

    2025.07.24 放送

    作者:杉野圭志(松山)

    トマトは南米原産の野菜です。かつてアンデス山脈からもたらされた種を、アステカ族が栽培していました。のちにアステカは侵略によって滅ぼされ、トマトがヨーロッパに持ち込まれて広まったといわれています。朝食にトマトを食べるとき、ふと、もう存在しない文明の時間に思いを馳せます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • かぶりつくトマト がぶりよる琴奨菊

    2025.07.23 放送

    作者:小笹いのり(山口)

    「かぶりつく」と「がぶりよる」、ひびきの似た言葉をテンポよく並べ、楽しく仕立てました。トマトを食べながら、テレビで相撲を見ているのでしょう。がぶり寄りは、琴奨菊の得意技でした。長く土俵を沸かせ続けた琴奨菊のように、私もトマトをがぶりと齧り、どっしりと力を蓄えます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 太陽は いつか巨星に トマト熟る

    2025.07.22 放送

    作者:中村 彰正(久万高原)

    太陽はいつか膨張し、最終的には赤くなって、今の二百倍から三百倍の大きさに膨れ上がると言われています。エネルギーを放出し続ける太陽の光を浴びて、トマトもぐんぐん大きくなります。はるかな太陽と、ここに実るトマトと。宇宙がいきいきと育つ夏です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 実割れのトマト だいじょうぶ 煮込みましょう

    2025.07.21 放送

    作者:三好眞喜子(松山)

    水分や気温の関係で、皮がさけて実割れしてしまったトマトもあります。でも、だいじょうぶ。煮込み料理に使えば、お日さまを浴びた旨みが、たっぷり溶け出します。大地の恵みをできるだけ無駄にせず、ほがらかに活用する姿勢、大切にしたいですね。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 悪友も還暦 冷やしトマト食ふ

    2025.07.18 放送

    作者:武井 保(愛知)

    悪友と呼べるほど親しくしてきた友人も、還暦を迎えました。それを祝って一杯酌み交わしているのでしょうか。還暦を迎えたお祝いには赤いちゃんちゃんこを羽織ったりしますが、ここでは赤いトマトを頼みました。冷やしトマトをつつきながら、積み重ねてきた思い出を懐かしく振り返ります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • トマトに塩 まだしばらくは 週末婚

    2025.07.17 放送

    作者:石浜西夏(大阪)

    結婚しても毎日同居はせず、週末だけともに過ごすのが「週末婚」です。単身赴任などの場合もあれば、夫婦のスタンスとして平日は自由に過ごすという考え方もあります。一人の時間、トマトに塩を振り、さっと食事を済ませます。気ままな涼しさも、ほのかな寂しさも、トマトと一緒に味わいます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 特選は 主宰のトマト 町句会

    2025.07.16 放送

    作者:たわらご 小島里世(西予)

    句会では、作った俳句を持ち寄り、選び合います。中でも、その日一番よいと思った俳句を特選に推します。指導的な立場の人を主宰と呼び、その選句は特に参考にされます。特選に選ばれた人には、なんと主宰の畑でとれたトマトが賞品に。地域に密着した、アットホームな句会です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ミニトマト熟れて 星座を摘む如く

    2025.07.15 放送

    作者:渡辺香野(高知)

    ミニトマトは、ひとつの茎にいくつもの実を連ねてつけます。熟れたミニトマトを摘んでゆくとき、そのさまを星座のようだと見立てました。今日の食卓のミニトマトも、星のかけらだったりして。小さなトマトと、大きな宇宙の星を結びつけた、ダイナミックな連想が光ります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 賄ひの バンズにトマト 溢れさす

    2025.07.14 放送

    作者:空木花風(千葉)

    トマトは、夏を代表する野菜です。まぶしい太陽の光をたっぷり浴びて、丸くて真っ赤な実を育てます。バンズとは、ハンバーガーなどに使う丸いパンのことです。アルバイト先で、まかないにハンバーガーを作っているのでしょう。パンを豪快にあふれるトマトが、食欲をそそります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 句会後は 鱧シャリシャリと コンチキチン

    2025.07.11 放送

    作者:佐々木峻

    句会の後には、しばしば二次会が用意されています。句会でぎゅっと頭を絞ったあとは、居酒屋などで緊張の続いた心身をほぐします。ここは、京都。鱧の骨切りのシャリシャリという音とコンチキチンの祇園祭のお囃子が調子よく響きます。なんだか上機嫌の句会後です。俳句の成績も良かったのでしょう。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 性格が 紺の浴衣に 納まらぬ

    2025.07.10 放送

    作者:櫂未知子

    和服は着るのも仕舞うのも大変そうで、日常では敬遠されがち。一方、簡易な浴衣は人気で、夜市や花火大会などの夏の風物詩を彩ります。紺の浴衣は昔ながらのどこか奥ゆかしい色合い。その紺の浴衣に自分の性格は納まらない、という自覚が可笑しいです。どうもぎこちないのでしょう。同感!と言いたい気分です。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 麦酒のむ 椅子軋らせて 詩の仲間

    2025.07.09 放送

    作者:林田紀音夫

    夏の前半は大まかに梅雨期ですが、今年は六月に明けました。すでに、盛夏の空が広がっています。ビヤガーデン、ビヤホールは仕事帰りの人たちで犇めいていそうです。その一隅には詩人もいて、椅子を軋ませながら、口角泡を飛ばして詩論を繰り広げる情景です。他のグループとはちょっと違った雰囲気かも。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • いつからか 雨の日が好き 梅焼酎

    2025.07.08 放送

    作者:細谷喨々

    梅焼酎は、暑気払いの清涼飲料水として飲まれたので、夏の季語となっています。「青梅の実と氷砂糖を段々に重ねた広口のガラス瓶に焼酎を注いで家人が毎年梅酒を作る」と、小児科医で俳人の作者は解説しています。雨が好きになったのは、梅が採れる梅雨の時期から、夫人の梅焼酎が楽しみだから。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 桑の実と 言ふ口の中 きらきらす

    2025.07.07 放送

    作者:平井照敏

    夏に実を結ぶ桑の実は、赤から黒く熟していきます。黒いほど、甘酸っぱくおいしいです。口をもごもごさせている子に「何を食べてるの?」と聞くと「桑の実」と答えた場面。開けて見せた口の中が紫色に染まって、きらきら輝きます。どこか懐かしい光景です。今は英語で「マルベリー」と呼ばれ、栄養価にも注目されています。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • アステカも インカも滅び 雲の峰

    2025.07.04 放送

    作者:涼野海音

    アステカもインカも、古代から続いてきた大陸の文明です。大航海時代、スペイン人によって滅ぼされ、植民地とされました。はるかな入道雲は、今も古代も変わらず、夏空にそびえ立ちます。現在の文明もいつしか滅びると思いながら雲の峰を仰ぐとき、地球の歴史が眩しく迫ります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 会議室 われは海月と 沈む櫂

    2025.07.03 放送

    作者:田村道子

    ふわふわと海を漂う海月も、夏の季語です。冷房の効いた会議室で、粛々と会議が続いているのでしょう。議論の中心に加わらず、ぼーっと聞いていると、海の中にいるような不思議な気分になってきました。とり落とされた舟の櫂が沈んでゆくように、しばし海月と幻想をたゆたいます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • デネブ・ベガ・ 手は淋しくて 水を買ふ

    2025.07.02 放送

    作者:大塚凱

    白鳥座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイル。夏の夜空に輝く三つの星を結んだのが「夏の大三角形」です。夜、ぶらぶらと星を眺めていると、手持ち無沙汰が淋しくなって、自販機かコンビニで水を買いました。手の淋しさ、体の乾きの向こうに、心の空洞ががらんと広がります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 花の黄に 蘂の黄浮くや 花南瓜

    2025.07.01 放送

    作者:若林哲哉

    畑の南瓜は、秋のみのりを前にして、夏に黄色く大きな花を咲かせます。よく見れば、花びらだけでなく、その蘂も黄色です。花びらの黄色に蘂の黄色が「浮く」と表現したことで、花の立体感が描き出されました。鋭い観察がリアリティを呼び、暑い日差しの眩しさまで感じます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める

テレビ愛媛ではみなさまから
俳句を募集しています!

9月のお題は
「水澄む(みずすむ)」 です

応募フォーム、メールアドレス、ハガキの中からご応募ください。メールアドレス、ハガキでのご応募は、お題を含む俳句(ふりがな)・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・メールアドレスを記載してお送りください。一人何句でも応募可能です。選ばれた俳句は、EBC Live News「きょうの俳句」コーナーでの放送のほか、テレビ愛媛のホームページ等で紹介します。作者の氏名(ペンネームの場合はペンネーム)、お住いの市町名(ジュニアの場合は学校名)も紹介されます。
(採用された方には放送日を事前に連絡し、記念品を贈らせていただきます。)
※俳句の募集は、毎月第2月曜日、午後6時から開始します。

応募規約

・応募作品は未発表で、ご自身の作品(著作権がご自身にある作品)に限ります。
・他人の作品に著しく類似、または他人の作品の盗用など、第三者の権利を侵害する可能性があると判断した場合は、応募の対象外とします。
・テレビ愛媛は応募作品による権利の侵害等に対し、一切の責任を負いません。

個人情報の取り扱いについて

頂いた個人情報は、優秀句に選ばれた方への事前連絡並びに記念品をお送りする際にのみ使用させて頂きます。

俳句の応募はこちら

メールアドレスからの応募: 応募先メールアドレス

ハガキからの応募:
〒790-8537 テレビ愛媛「きょうの俳句」係

すべての俳句を聞く
掲載されている句がランダムで再生されます
すべて聞く/止める

最新の俳句

バックナンバー

pagetop