2019年6月の俳句

  • 淡々と 生きて跨ぎし 茅の輪かな  

    2019.06.28 放送

    作者:能村登四郎

    六月の終わりの夏越の祓は、半年分のけがれを祓い、残り半年も健やかに過ごせるよう祈る行事です。神社に編まれた茅の輪をくぐると、心身が清らかになると考えられてきました。淡々と生きる日々の小さな区切りとして、人々は茅の輪をくぐり、また生活へ戻ってゆきます。淡々と平凡な生活が送れるのもまた、茅の輪のご利益かもしれません。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 胸中を 風の吹く日や てんとむし 

    2019.06.27 放送

    作者:城倉吉野

    胸のうちに風が吹くというのは、感覚的な表現です。懸念事項が片付いて涼しい気分でしょうか。それとも、何かが終わってしまって、少しさびしい心地でしょうか。天道虫は夏の季語。まぶしい太陽を目指す姿は、一途ですがすがしいものです。生活に追われる日々、たまには天道虫を見つめる余裕を持ちたいですね。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • みつしりと 水の断層 キャベツ切る

    2019.06.26 放送

    作者:辻美奈子

    夏のキャベツの充実感を、「水の断層」という素敵な言葉で切り取りました。みっしりと層をなすキャベツの葉の一枚一枚が、水のようにみずみずしいのです。キャベツのあの重さは、水の重さだったのですね。日常の食材も、言葉の力を使って、俳句に料理することができます。さあ、みなさんの冷蔵庫には、今どんな食材がありますか?

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 夕暮は たたみものして 沙羅の花

    2019.06.25 放送

    作者:矢島渚男

    沙羅の木は、白い花びらが黄色い蘂を包んだ、涼しげな花を咲かせます。花のかたちが椿に似ているので、夏椿とも呼ばれます。暑さの落ち着いた夕暮れに洗濯物を取り込み、畳んで片づけているのでしょう。夕方の風が心地よくて、ふと外に目をやると、沙羅の花もすっきりと風に吹かれています。隣り合わせの自然と生きる、静かな人の暮らしです。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • さくらんぼ 洗う間近に 子の睫毛

    2019.06.24 放送

    作者:花谷和子

    さくらんぼは、その愛らしく輝く姿から、赤い宝石とも呼ばれます。キッチンでさくらんぼを洗っているのでしょう。小さな我が子も、そばでじっと見つめています。水を弾くさくらんぼも、子どもの睫毛も、はつらつとして初々しいですね。さあ、このあと一緒にさくらんぼを食べる、笑顔の時間が待っています。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 思ひきり 噴水の伸び 梅雨晴間

    2019.06.21 放送

    作者:福井隆子

    梅雨の最中に、半日か一、二日、ぽっかりと気持ちよく晴れることがあります。「梅雨晴」あるいは「梅雨晴間」と言います。現在は五月の晴天を言うことが多い「五月晴」も、本来は、梅雨晴間を指す言葉でした。梅雨晴間の空へ向かって思いきり伸び上がる噴水。梅雨どきの貴重な晴天を喜ぶ思いがこめられた、気持のいい一句です。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 燕の子 親の来るまで 行儀よく

    2019.06.20 放送

    作者:太田寛郎

    家の軒などに巣を作った燕は、四月頃と六月頃の二度産卵します。今は六月に生まれた二番子が育っている季節です。一つの巣に五羽ほどの「燕の子」は、親燕の運んでくる餌をもらって成長します。行儀よく並んで待っていた燕の子が、我先にと大きな嘴をあけて餌をもらう姿は、何とも愛らしいものです。やがて大きくなって巣立ち、飛ぶ練習に励み、芦原などでの集団生活を経て、秋には南方へと渡ります。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 混み入りし 藪を抜け出で 今年竹

    2019.06.19 放送

    作者:前澤宏光

    春から初夏に生え出た筍は、皮を脱ぎながらぐんぐん伸びて若竹となります。今年生まれた竹なので、「今年竹」ともいいます。青々と丈を伸ばした今年竹は、竹藪の中でもすぐに目につくほどの、みずみずしい姿で風にそよぎ、日射しに揺れています。この句は、「混み入りし藪を抜け出で」という描写で、今年竹の若々しい季節感を表しています。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • まだまろき 仔牛の角や 柿の花

    2019.06.18 放送

    作者:野中亮介

    柿は梅雨のころ黄色を帯びた白い花をつけます。若葉にまぎれて目立たない「柿の花」は、ひとひらふたひらと木の下に落ちているのを見つけて、花が咲いていたのに気づくこともあります。花のあとには、青い小さな実がつきます。この句は、今の牛が飼われている農家でしょう。生えはじめたばかりの仔牛の角と柿の花。どちらも、やがて来る豊かな稔りの季節を思わせます。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 波が波追うて真白や 明易し

    2019.06.17 放送

    作者:岩井英雅

    六月に入ると、松山の日の出は五時前。四時には、もう空が明るくなってきます。このように早々と明ける夏の夜を「短夜」、夜明けの風情に重心を置いた季語では「明易し」といいます。この句は港の情景でしょうか。満ちてくる波を追うように、さらに満ちてくる波。波と波がぶるかって真っ白なしぶきを上げながら、夜明けを早めているかのようです。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 枕木に 柔らかな雨 かたつむり

    2019.06.14 放送

    作者:奈良香里(松山市)

    線路に敷かれた枕木に雨が降っています。古く乾いた枕木が雨に濡れ、木の匂いを取り戻してゆきます。雨に誘われて這い出てくるかたつむりも、のびのびと気持ちよさそう。退屈に思える雨の日々も、今日の雨は柔らかいなあなどと捉えてみると、変化が感じられていいですね。「柔らかな雨」という詩的な表現が、やさしく世界を包み込みます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • さびしからん 蝸牛 目を仕舞うとき 

    2019.06.13 放送

    作者:武智しのぶ(埼玉県)

    かたつむりが突き出した目をしまうときには、きっとさびしい気持ちだろうと心を寄せました。童謡で「角出せ槍出せ頭出せ」と意気揚々に歌われるかたつむりですが、その逆の消極的な姿を掬い上げたのが新鮮です。やわらかく仕舞われる彼の目には、どんな景色が映っているのでしょうか。俳句は、かたつむりの気持ちにもなれる、やさしい詩です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 専攻は ギリシャ哲学 かたつむり

    2019.06.12 放送

    作者:山田由美子(愛知県)

    哲学は、人間とは何か、生きるとはどういうことかなど、この世界の不思議について、思考を武器に突きつめる学問です。ソクラテスもプラトンもアリストテレスも、古代ギリシャの偉大な哲学者でした。ゆっくりゆっくり、答えを探しながら進む思考は、かたつむりの歩みにも似ています。かたつむりもまた、ものいわぬ哲学者なのかもしれませんね。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • クレヨンの「はだ色」消えてかたつむり

    2019.06.11 放送

    作者:向井桐華(松山市)

    かつてクレヨンの定番だった「はだ色」。しかし、特定の色だけを肌色と呼ぶのは人種差別につながるとの指摘から、今では「うすだいだい」や「ペールオレンジ」など、別の名前で呼ばれています。かたつむりの肉も、かつての「はだ色」です。かたつむりを描こうとしたとき、はたと「はだ色」が消えたことに気がついた、小さな気づきの一句です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 葉の裏や 米粒ほどの蝸牛

    2019.06.10 放送

    作者:中矢長宗(松山市)

    庭木の手入れをしていたのでしょうか、ふと葉っぱの裏を見ると、生まれたばかりのかたつむりの赤ちゃんがいたのです。米粒ほどの小ささでありながら、そのかたちはすでに立派なかたつむり。葉っぱの裏で一生懸命、生きているのです。上五の「や」の切れ字が、命の不思議にはせた思いの深さを物語ります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • あぢさゐのはじめは 眠り誘ふ色

    2019.06.07 放送

    作者:吉田成子

    「紫陽花」の咲く季節になりました。梅雨に入るころに咲き始め、梅雨が上がるころに花期を終えるのが紫陽花。花びらのように見えるのは四枚の萼で、その中心に小さな花があります。花の色は白から緑、青、紫と微妙に変化するので「七変化」とも呼ばれます。作者は、咲きはじめの淡い色を「眠り誘う色」とい感じながら紫陽花を愛でています。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • あめんぼの輪と 雨の輪と 梅雨に入る

    2019.06.06 放送

    作者:菅野孝夫

    きょう六月六日は二十四節気の芒種。そして四国地方平年梅雨入りのころです。日本列島の南方に停滞する梅雨前線によってもたらされ、一か月あまり雨が続きます。昔の和歌や俳諧では「五月雨」として詠まれています。池の水にあめんぼが描いた輪と並んで、降り出した雨が作る水の輪。水面をクローズアップすることで、「梅雨入り」を映像化している一句です。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 木の瘤が 動くとみれば 青葉木菟

    2019.06.05 放送

    作者:赤塚五行

    フクロウ科の夏鳥で、青葉の茂るころに渡って来て産卵するのが「青葉木菟」。全長30センチほどで、丸坊主のような頭と鋭い嘴が特徴です。低い山の林や神社の森などに住み着いて、昆虫、小鳥、蝙蝠などを捕えて食べます。青葉のころの夜、ホーホーと二声ずつ鳴く声は、物悲しく聞えます。この青葉木菟は、木の瘤かと思うほど茂った木を一体化しているようです。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 昏れきらぬ 水面に光る 初蛍

    2019.06.04 放送

    作者:白岩敏秀

    宵の水辺を、蛍が飛び交う季節となりました。光を発する昆虫である蛍は、どこか神秘的な感じがあり、昔から蛍の光に恋の思いを託した歌が詠まれてきました。実は蛍の光は雄と雌の求愛の信号なのです。その夏はじめて見る蛍が「初蛍」。まだ暮れきらない、夕明かりの残る水の上を、明滅しながらゆっくりと飛んでいます。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • しばらくは 水に動かず 囮鮎

    2019.06.03 放送

    作者:依田善朗

    鮎は、またの名を香魚といわれ独特の香りをもつおいしい川魚です。六月に入ると、全国の川で次々に鮎漁が解禁されます。鮎の漁法の中でも最も一般的なのが、鮎の縄張りの習性を生かした友釣り。友釣りに使われるのが「囮鮎」です。釣り師の竿の先に着けられた囮鮎が、まるで獲物を待ち構えるかのように、水の上に静まり返っています。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める

テレビ愛媛ではみなさまから
俳句を募集しています!

5月のお題は
「葉桜(はざくら)」 です

応募フォーム、メールアドレス、ハガキの中からご応募ください。メールアドレス、ハガキでのご応募は、お題を含む俳句(ふりがな)・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・メールアドレスを記載してお送りください。一人何句でも応募可能です。選ばれた俳句は、EBC Live News「きょうの俳句」コーナーでの放送のほか、テレビ愛媛のホームページ等で紹介します。作者の氏名(ペンネームの場合はペンネーム)、お住いの市町名(ジュニアの場合は学校名)も紹介されます。
(採用された方には放送日を事前に連絡し、記念品を贈らせていただきます。)
※俳句の募集は、毎月第2月曜日、午後6時から開始します。

応募規約

・応募作品は未発表で、ご自身の作品(著作権がご自身にある作品)に限ります。
・他人の作品に著しく類似、または他人の作品の盗用など、第三者の権利を侵害する可能性があると判断した場合は、応募の対象外とします。
・テレビ愛媛は応募作品による権利の侵害等に対し、一切の責任を負いません。

個人情報の取り扱いについて

頂いた個人情報は、優秀句に選ばれた方への事前連絡並びに記念品をお送りする際にのみ使用させて頂きます。

俳句の応募はこちら

メールアドレスからの応募: 応募先メールアドレス

ハガキからの応募:
〒790-8537 テレビ愛媛「きょうの俳句」係

すべての俳句を聞く
掲載されている句がランダムで再生されます
すべて聞く/止める

最新の俳句

バックナンバー

pagetop