2022年6月の俳句

  • 青岬 分てる海を 分ち見る

    2022.06.30 放送

    作者:玉貫寛

    この句からは、すぐに佐田岬半島を思い浮かべるでしょう。青岬は、青葉の茂る頃の岬で、きれいな言葉です。日本一長い岬が分けているのは、瀬戸内海と宇和海。眼下に広がる両方の海を、岬の上で分ち見ているという壮快な一句です。作者は、昭和に活躍した松山出身の外科医で俳人、また小説も書きました。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • カヌー干す カレーは次の日も うまい

    2022.06.29 放送

    作者:山本純子

    カヌー体験と銘打ったツアーなどが人気ですが、この句は、自分の愛用のカヌーでしょう。パドルという櫂で漕ぐ、ごく原始的な小舟です。川か海に近い小屋の軒の下に、水から上がったばかりのカヌーを立て掛けました。カヌー、カレーの言葉の響き合いが、お腹をすかせて食べる二日目のカレーの旨さを、一層引き立てます。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 汗拭い 洗って乾く間に 昼餉

    2022.06.28 放送

    作者:片野瑞木

    汗拭いは、汗を拭くために用いる布です。麻や木綿、レースで縁どった美しいハンカチなどがあります。でも、今日の句の汗拭いは、労働のための簡素でよく働く汗拭きです。汗で濡れたハンカチか手ぬぐいを、昼餉のうちにぱっと洗って乾かします。作者は蜜柑農家の方。一息ついた蜜柑山でのお弁当が、とても美味しそう。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • わたしから あなたへの旅 てんと虫

    2022.06.27 放送

    作者:原ゆき

    あなたはすぐそこにいるのですが、天道虫には旅なのだなあ、とこの句を読んで気づきました。羽を一生懸命広げて飛ぶ、この小さな昆虫が、わたしとあなたの距離をとてもすてきにしています。友だちか、恋人同士でしょうか。天道虫の旅する向こうには、夏草の芳しい匂いと、深い緑が見えます。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 煌めいて トマトは 赤いまま老いる

    2022.06.24 放送

    作者:樽谷俊彦

    トマトの旬の時期がやってきました。畑やプランターでも手軽に育てられ、さまざまな料理で活躍する、夏に欠かせない野菜です。まぶしい日差しを浴びて、きらきら煌めくトマトの実。熟し切るまで、トマトは赤さを失いません。その赤に、トマトのまっすぐな生命力が輝きます。トマトのように老いるのも、一つの理想かもしれませんね。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 沖縄の夢見て 六月かと思ふ

    2022.06.23 放送

    作者:井上土筆

    今日は沖縄忌です。太平洋戦争末期、沖縄は激戦地となり、多くの命が犠牲となりました。野村町出身の井上土筆は、兵士として壮絶な沖縄戦を経験しました。かつての沖縄を夢に見て、今年も六月が来たと気づきます。平成五年の作。戦後何十年経っても、戦争の記憶は影を落とし続けます。今も基地負担の続く沖縄を思い、世界の平和を祈ります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 大輪を ここぞと咲かせ 鉄線花

    2022.06.22 放送

    作者:吉田千嘉子

    鉄線は蔓性の植物で、五月から六月にかけて、紫や白の花を咲かせます。大輪で花びらも立派なので、梅雨の時期にもパッと華やかな印象をまといます。ぐんぐんと蔓をのばして、ここぞという場所で花ひらいた鉄線花。どっしりと置かれた言葉によって、その迫力が、堂々と立ち上がります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 限りなく はじめのやうに 今も夏至

    2022.06.21 放送

    作者:小川楓子

    今日は夏至です。昼の時間が一年でもっとも長く、夜がいちばん短い日です。梅雨のただ中で、昼の明るさをなかなか実感できないため、夏至と知らずに過ぎてしまうこともしばしば。しかし夏至だと気づけば、世界はまたここから新しくなる、静かな気配に満ちています。今、夏至という季節の峠に立っている、心の実感を言いとめました。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 鏡から 揚羽出てきて また入る

    2022.06.20 放送

    作者:栗林浩

    蝶といえば春の季語ですが、揚羽のような大きな蝶は、夏に分類されています。窓や扉からではなく、なんと鏡から揚羽が飛び出してきました。鏡に映った揚羽の躍動が、異世界との行き来をも思わせたのでしょうか。鏡のぎらりとした光り方が、夏の日差しの強さを感じさせ、揚羽の命も輝かせます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 海攫うごと ハンカチへシーグラス

    2022.06.17 放送

    作者:綾竹あんどれ(東京都)

    シーグラスとは、波に揉まれて角のとれた硝子片です。浜辺に打ち寄せられたシーグラスは、まるで優しい宝石のよう。暑くなりそうな夏の日、シーグラスを見つけたので、拾ってハンカチにくるみました。海と同じ青いシーグラス、まるで海そのものを攫ったかのようで、心が静かに弾みます。鮮やかな夏の記憶の一場面です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • もみくちゃの ハンカチ出して 拭けという

    2022.06.16 放送

    作者:たわらご 小島里世(西予市)

    汗をかいているのか、はたまた涙がこぼれてしまったのか……見ていた人が、ハンカチを差し出してくれました。「これで拭きなさい」と言うけれど、そのハンカチはすでにもみくちゃになっています。受け取るべきか、やんわりとお断りするべきか。少し戸惑いつつも、その優しさに、心がふっと軽くなります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ハンカチや 取引先は 坂の上

    2022.06.15 放送

    作者:千波佳山(茨城県)

    炎天下、仕事で取引先へ向かっているのでしょう。その会社があるのは、なんと坂の上。必死にのぼるうちに、汗がだらだらと噴き出して、ハンカチで拭いながら歩みます。ハンカチという日常に密着した季語を通して、仕事の現場の苦労を掬い上げました。到着したらせめて、冷たいお茶が出てきますように。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ハンカチの サボン香るや 昇降機

    2022.06.14 放送

    作者:杉野祐子(松山市)

    暑い外を歩いてきて、エレベーターに乗ったとき、汗を拭おうとハンカチを出したら、石鹸の香りがふわりと漂いました。洗濯された、清潔なハンカチなのでしょう。サボンという言葉の優しさが、心の緊張の解けた瞬間を物語ります。エレベーターの密室の中だからこそ、心地よい香りが嬉しいですね。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ハンカチや 快晴のしまなみを漕ぐ

    2022.06.13 放送

    作者:或人(松山市)

    夏になると汗をかくので、ハンカチが必須です。昔は汗拭いとも呼び、夏の季語となっています。しまなみ海道はサイクリングの聖地。よく晴れた日に、自転車を漕いで渡っているのでしょう。瀬戸内海のエメラルドグリーンを見下ろして、ハンカチで汗を拭うとき、心地よい夏の風が吹きわたります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ソフトクリームの てっぺんは快晴

    2022.06.10 放送

    作者:コダマキョウコ

    ソフトクリームの看板が目に入ると、車を止めてつい寄り道したくなります。そして、その白い渦巻のてっぺんをちょこっと舐めた途端、まさに心は快晴です。もちろん、てっぺんに続く空もまた。ソフトクリームは、1951年7月3日に初めて販売されました。日本ソフトクリーム協議会はその日を「ソフトクリームの日」としているそうです。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 鉄壁の 水踏んばつて あめんぼう

    2022.06.09 放送

    作者:上原白泉

    あめんぼうは、池や沼や小川などの水面を、三対の長い脚で体を支え、すいすいと走っています。でもすいすいと見えるのは私たちで、あめんぼうは水を踏ん張っているのだ、とこの人は観察しました。あめんぼうと一体化しているようです。柔らかい水は、実はあめんぼうの脚には鉄壁なのです。作者はかつて、愛媛県で「泉」を創刊、主宰されました。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 条件のひとつ 草笛吹けること

    2022.06.08 放送

    作者:都築まとむ

    草笛を吹けること、それがいったい何の条件に適うというのでしょうか。友だちにしてあげる、あるいは恋人、または俳句仲間に入れてくれる?草を唇にあてて吹くと笛のように鳴るのですが、これがなかなか難しい。息だけがスースー出てしまいます。でも、これって、すてきな条件ではないでしょうか。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • かなぶんに シャツつかまれて 泣いてはる

    2022.06.07 放送

    作者:尾崎淳子

    京都の言葉でしょう。「泣いてはる」に、やさしい視線を感じます。泣いているのは女の子でしょうか。「つかまれて」が、いかにもカナブンの感じ。不意に飛んできたカナブンが、シャツにきらきらしがみつきました。それを見て、微笑ましく笑っている大人たちですが、泣いている子は、早くヘンな虫をとってほしいのです。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 婚約す 蜜柑の花の 終る頃

    2022.06.06 放送

    作者:中村阿昼

    「婚約」という言葉、いまはあまり聞かなくなった気がします。形式よりも自然に結婚へと進んでいけばいいのかもしれません。6月の初めには、白く清楚な蜜柑の花も終わりです。その馥郁とした香りの余韻を感じながら、婚約をしました。いずれ実を結ぶ蜜柑の花のように、この人のまっすぐな思いも間もなく結実します。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 滝行者去り 滝音の激しさよ

    2022.06.03 放送

    作者:藤田直子

    滝は年中見られますが、特に清涼感をもたらすため、夏の季語となっています。滝は昔から、穢れを浄める修行の場所とされてきました。滝に打たれる行者が去ったのち、残された滝はいよいよ激しく、音を立てて流れ落ちます。人間をたやすく寄せ付けぬ、自然の揺るぎなさに満ちた一句です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 進化する ことを忘れて 海鞘喰らふ

    2022.06.02 放送

    作者:本多遊子

    海の生きもの・海鞘は夏の季語。脊椎のもととなる脊索という構造をもち、かつては人間の祖先とも考えられていました。酢の物やお刺身にして口に含むと、海の香りがたっぷりと広がります。その野性あふれる味わいに魅了されるとき、私たちは進化も忘れ、素朴な動物の一つとなって、黙々と海鞘を食べます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • アマリリス 淋しい時は 歯を磨く

    2022.06.01 放送

    作者:松野苑子

    アマリリスはヒガンバナ科の花です。夏の盛りに、赤やピンクの鮮やかな花を咲かせます。華やかでどこかレトロな懐かしさも感じさせるアマリリス。見つめていると、心の中の淋しさが浮き上がってきました。淋しさの癒やし方は人それぞれ。歯を磨いてリセットすることで、また前を向き、歩き出します。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める

テレビ愛媛ではみなさまから
俳句を募集しています!

5月のお題は
「葉桜(はざくら)」 です

応募フォーム、メールアドレス、ハガキの中からご応募ください。メールアドレス、ハガキでのご応募は、お題を含む俳句(ふりがな)・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・メールアドレスを記載してお送りください。一人何句でも応募可能です。選ばれた俳句は、EBC Live News「きょうの俳句」コーナーでの放送のほか、テレビ愛媛のホームページ等で紹介します。作者の氏名(ペンネームの場合はペンネーム)、お住いの市町名(ジュニアの場合は学校名)も紹介されます。
(採用された方には放送日を事前に連絡し、記念品を贈らせていただきます。)
※俳句の募集は、毎月第2月曜日、午後6時から開始します。

応募規約

・応募作品は未発表で、ご自身の作品(著作権がご自身にある作品)に限ります。
・他人の作品に著しく類似、または他人の作品の盗用など、第三者の権利を侵害する可能性があると判断した場合は、応募の対象外とします。
・テレビ愛媛は応募作品による権利の侵害等に対し、一切の責任を負いません。

個人情報の取り扱いについて

頂いた個人情報は、優秀句に選ばれた方への事前連絡並びに記念品をお送りする際にのみ使用させて頂きます。

俳句の応募はこちら

メールアドレスからの応募: 応募先メールアドレス

ハガキからの応募:
〒790-8537 テレビ愛媛「きょうの俳句」係

すべての俳句を聞く
掲載されている句がランダムで再生されます
すべて聞く/止める

最新の俳句

バックナンバー

pagetop