こちらのページでは、視聴者の皆様から応募いただいた俳句をご紹介しています。
毎月ご応募いただいた俳句から5句を選び、EBC Live News「きょうの俳句」のコーナーで放送させていただきます。
2025.09.19 放送
樹齢が百年にもなる大きな杉を、木材として伐る朝がやってきました。人間の一生を超えるほどの時間を見てきた杉は、荘厳な気配をまとっています。澄む水の清らかさが、人間の心もまた静かに澄みわたらせてゆきます。木に感謝し、山に感謝し、次の百年へ向けて新たな芽が育つことを願います。
(監修:神野)
2025.09.18 放送
記紀とは、古事記や日本書紀といった古代の歴史書や神話を指します。記紀の国とは、日本のことです。夏のまぶしさが過ぎ去った秋。飛ぶ鳥の影もくっきりとして、世界は輪郭を取り戻します。澄みわたる水と大気のあわいを、鳥が悠々と飛ぶさまは、古代から変わらない、清らかな日本の秋です。
(監修:神野)
2025.09.17 放送
言われてみればたしかに、バターナイフのかたちは舟の櫂に似ています。バターナイフを使うとき、ふと、そのかたちを通して水辺のイメージがひらめきました。小さな櫂で想像の湖に漕ぎ出せば、秋はいよいよ澄みわたります。「水澄む」という自然の季語を、日常から繊細に引き寄せました。
(監修:神野)
2025.09.16 放送
秋の水辺で、釣りをしています。水もよく澄んでいるので、垂らした糸の先に魚が泳いでいるのも、よく見えます。釣果とは、釣りをして得た成果のことです。釣り上げた魚をキャッチ&リリースで水へかえせば、きらりと光って、澄んだきらめきの底へ潜ってゆきます。
(監修:神野)
2025.09.15 放送
夏が過ぎ、空気や水が澄みわたる秋は、野生動物にも過ごしやすい季節です。春に生まれた仔山羊も、ずいぶんたくましくなって、野山を駆けまわっています。あるとき一気に、崖の肌を駆け上りました。瞬間の命の躍動に呼応するように、澄む水が静かにきらめきます。
(監修:神野)
2025.09.12 放送
もう二度と戦争はしないと誓った詩を、石に彫って碑としました。しかし、それから長い年月が経ち、今はその詩碑も草むらに覆い隠されつつあります。忘れられゆく記憶。過去の戦争を思う八月が過ぎ、秋が静かに巡ってきます。澄む水の清らかさに、反戦への祈りを託しました。
(監修:神野)
2025.09.11 放送
ビーバーは、水辺に棲む哺乳類です。その尻尾は平べったく、オールのように動かして、推進力で泳ぎます。ひんやりと澄んだ水を泳ぐのは、きっと気持ちがよいでしょう。作者の慈さんは小学五年生。ビーバーの命を通して、「水澄む」という季語が、ぐっと身近に感じられます。
(監修:神野)
2025.09.10 放送
高松から松山を経て宇和島までを繋ぐ予讃線は、愛媛の暮らしに欠かせない鉄道です。川をいくつも越えてゆく描写は、その路線の自然ゆたかな風土を物語ります。予讃線に揺られて車窓を見やれば、またきらきらと、澄んだ川の光がよぎります。その輝きに、心も静かに澄みわたってゆきます。
(監修:神野)
2025.09.09 放送
阿蘇の広やかな草原に、あか牛が放牧されています。大気が澄み、水が澄みわたる、清らかな秋。のびのびと見渡す風景に、涼しい風が吹きわたります。「風に立つ」という言葉の力強さが、あか牛の堂々とした佇まいを表現しています。大自然に生きる命の姿を、きりりと詠み上げました。
(監修:神野)
2025.09.08 放送
秋になると大気が澄むので、水もすがすがしく澄みわたります。湖や川が水底まで見えるような、清らかな美しさを伝える季語です。湖にボートで漕ぎ出し、湖上で櫂を休め、本をひらきました。きらめく光、寄せるさざなみの音。ものみな澄み渡る秋の中、しずかでゆたかな過ごし方です。
(監修:神野)
放送ではご紹介できなかった俳句を「佳作句」として少しだけご紹介。
流木は森の骨片水澄めり
神木の洞の昏さや水澄めり
水澄むや柩に青のイヤリング
水澄みて森は光の抱卵期
凝りたる熔岩が川底水澄めり
閉山のロープや水の澄みゆける
澄む水に昨日の星の匂いかな
水澄むや水没都市の塔しづか
魚の巻き上ぐる小石や水の澄む
産院へ駆ける革靴水澄めり
澄む水へ癒えたる鯉を放ちけり
テント出て水澄む川に顔洗ふ
澄む水に魚影の速し渓深し
水澄むや寝そべつて弾くアルペジオ
水澄むや北に真っすぐ鳥の影
水澄みて神話になりさうな鱗
水澄んで藻草にひかる鱗かな
水澄みて白壁にほふ雨のあと
水澄むや水底を打つ雨の影
心平よ重吉よ水澄みにけり
水澄むや象のまつ毛に朝の風
水澄みて水切り石の軽さかな
鳥影の音なく過り水澄めり
水澄むや小魚群れる足の甲
水澄めるあかとき鳥のこゑきやらら
水澄みて山を離るゝ鳥獣
屋久杉の切株に猿水澄めり
水澄むや河童橋より奥穂高
白壁のほとり疏水の水澄めり
沈下橋背後の水も澄みにけり
安芸の水澄し終戦八十年
澄む水へ飛び込みたがる雨滴かな
水澄むや光瞬く埋没林
甌穴の滑川渓谷水澄めり
水澄むや鯉より影のくっきりと
水澄むや腹横筋を確かむる
水澄むや志望校欄は空白
水澄むや5分間隔ろ陣痛
水澄んで産声AM6:30
水澄むや母よりトパーズの指輪
水澄むや巨木は群れて森となり
水澄むや九十歳の台所
水澄むや生簀の鯉の息青む
水澄むやこの星の核燃えている
水澄むやCarpediemと死者の声
五週目のエコー写真の水澄めり
イグアナに描きたい睫毛水澄める
水澄みてソの音合わす調律師
水澄むや信徒村へと丸太橋
あをき木の一本そよぎ水澄みぬ
水澄みて少年旅に出んとす
水澄むや餃子千個を仕込む兄
水澄みて梅花藻揺れる小川かな
水澄むや生田の森の恋神籤
水澄むやもう人魚には戻れない
水澄むや自転車の切るにはたづみ
水澄むや一朶の白い雲を見ん
水澄むやタオルで掬う魚の群れ
水澄む日漬物樽を洗ひけり
水澄むや水を育む山の闇
卒論は万葉集や水澄めり
傾聴や水澄むきょうの水たまり
川底の秘色の小石水澄めり
水澄むや信濃川にも鮒の影
水澄めば最期の吾子の残像よ
そこここにぶんと羽音や水澄めり
足首に小さきタトゥー水澄めり
水澄むや音符のやうに魚跳ね
渓流に銀鱗跳ねて水澄みし
水澄むや乳ぱんぱんの牛のこゑ
水澄むや遺書も残さず妻逝きぬ
水澄むや弾むボールに追いつく子
水澄みて加賀友禅の眩しさよ
千超ゆる池塘の尾瀬や水澄めり
テレビ愛媛ではみなさまから
俳句を募集しています!
応募フォーム、メールアドレス、ハガキの中からご応募ください。メールアドレス、ハガキでのご応募は、お題を含む俳句(ふりがな)・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・メールアドレスを記載してお送りください。一人何句でも応募可能です。選ばれた俳句は、EBC Live News「きょうの俳句」コーナーでの放送のほか、テレビ愛媛のホームページ等で紹介します。作者の氏名(ペンネームの場合はペンネーム)、お住いの市町名(ジュニアの場合は学校名)も紹介されます。
(採用された方には放送日を事前に連絡し、記念品を贈らせていただきます。)
※俳句の募集は、毎月第2月曜日、午後6時から開始します。
・応募作品は未発表で、ご自身の作品(著作権がご自身にある作品)に限ります。
・他人の作品に著しく類似、または他人の作品の盗用など、第三者の権利を侵害する可能性があると判断した場合は、応募の対象外とします。
・テレビ愛媛は応募作品による権利の侵害等に対し、一切の責任を負いません。
頂いた個人情報は、優秀句に選ばれた方への事前連絡並びに記念品をお送りする際にのみ使用させて頂きます。
メールアドレスからの応募: 
ハガキからの応募:
〒790-8537 テレビ愛媛「きょうの俳句」係