こちらのページでは、視聴者の皆様から応募いただいた俳句をご紹介しています。
毎月ご応募いただいた俳句から5句を選び、EBC Live News「きょうの俳句」のコーナーで放送させていただきます。
2018.07.13 放送
光年は、天文学で星と星との距離を表すときに使う単位です。浴衣の人が、夜空を見つめながら、光年というはるかな距離に思いをはせています。そのまなじりは深く、瞳には輝く星々が。藍浴衣の藍色が、夜空の深い藍色とひびき合って、しずかな時空を作り出しました。浴衣という日常の衣類から、雄大な宇宙へと発想を広げた、格調高い一句です。
(監修:神野)
2018.07.12 放送
ビールジョッキを両手でつかみ、豪快にあおる浴衣の人。解放感あふれる姿に、見ているこちらまで気持ちよくなります。ビールも浴衣も夏の季語なので、ビールを「ジョッキ」と言い換え、浴衣を主役として存在感を強めたのも巧みです。湯上りの道後散策か、ビアガーデンの一風景か。暑い夏を迎え撃つ、力強さにあふれています。
(監修:神野)
2018.07.11 放送
幼稚園での行事のひとつ、お泊り保育は、子どもにとっても家族にとっても、一大イベントです。当日に子どもが着る浴衣を、日々の仕事や家事の合間をぬって、少しずつ手作りしているのです。もしかしたら、夜に作業を進めながら、すやすやと眠る寝顔につぶやいているのかもしれません。子どもに語りかける優しい口調に、愛を感じますね。
(監修:神野)
2018.07.10 放送
浴衣を着て、くつろいだ気分で出かけた先で、仕事関係の人と会ったのでしょう。浴衣はもともと、湯上がりに着たり寝間着にしたりと、プライベートな空間で親しまれてきた衣服です。その浴衣を、パブリックな仕事の場面と取り合わせたのがユニークでした。名刺交換というありふれた風景も、浴衣によって涼やかにいろどられます。
(監修:神野)
2018.07.09 放送
腰骨の位置が高く、すらりと背の高い、スタイルのいい娘さん。浴衣の帯を締めるのも、おのずと高い位置になります。さっそうと浴衣を着こなす姿に、ほれぼれしますね。時代とともに、日本人の体形も変わってゆきますが、浴衣を着て夏を涼しく過ごすスタイルは、変わらず続いてゆくことでしょう。
(監修:神野)
テレビ愛媛ではみなさまから
俳句を募集しています!
応募フォーム、メールアドレス、ハガキの中からご応募ください。メールアドレス、ハガキでのご応募は、お題を含む俳句(ふりがな)・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・メールアドレスを記載してお送りください。一人何句でも応募可能です。選ばれた俳句は、EBC Live News「きょうの俳句」コーナーでの放送のほか、テレビ愛媛のホームページ等で紹介します。作者の氏名(ペンネームの場合はペンネーム)、お住いの市町名(ジュニアの場合は学校名)も紹介されます。
(採用された方には放送日を事前に連絡し、記念品を贈らせていただきます。)
※俳句の募集は、毎月第2月曜日、午後6時から開始します。
・応募作品は未発表で、ご自身の作品(著作権がご自身にある作品)に限ります。
・他人の作品に著しく類似、または他人の作品の盗用など、第三者の権利を侵害する可能性があると判断した場合は、応募の対象外とします。
・テレビ愛媛は応募作品による権利の侵害等に対し、一切の責任を負いません。
頂いた個人情報は、優秀句に選ばれた方への事前連絡並びに記念品をお送りする際にのみ使用させて頂きます。
メールアドレスからの応募:
ハガキからの応募:
〒790-8537 テレビ愛媛「きょうの俳句」係