「聞ける俳句」は、
テレビ愛媛の夕方のニュースで
これまでに紹介された俳句を
『見て』『聞いて』
楽しんでいただけます。

監修:神野紗希、谷さやん

  • 手をとめて 春を惜しめり タイピスト

    今日の俳句

    2025.04.30 放送

    作者:日野草城

    季語「春惜しむ」は、「惜春」ともいいます。温暖で穏やかな季節が過ぎて行くのを惜しむ、さびしい気持です。タイピストは、今では懐かしい職業になりましたが、現代のパソコンのキーボードを叩く姿と重なります。ふと手をとめて、窓の外の光りや木々の梢、雲の様子、あるいはデスクに置いたコーヒーにさえ、行く春を惜しむ気持ちがこみ上げてくるのです。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 春眠の 覚めて楽屋に 調度あり

    今日の俳句

    2025.04.28 放送

    作者:中村吉右衛門

    楽屋は、出演者が舞台に出る準備や休憩をしながら、出番を待つ場所です。「春眠暁を覚えず」の眠りに落ちたこの役者さん、はっと目覚めてそこが楽屋であったことに気付いたようです。見回すと、馴染んだ鏡や衣装があり、現実に戻って少し落胆したような、ほっとしたような心持ちです。作者の初代中村吉右衛門は、明治十九年生まれ。高浜虚子に学びました。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 朧濃くなる 転生の待ち時間

    今日の俳句

    2025.04.25 放送

    作者:葉村直(大阪)

    輪郭を曖昧に滲ませる朧の中では、彼の世との境目もあやふやに感じます。この世を去り、次の世へ生まれ変わるまでの待ち時間、立ち込める朧の闇が濃く深くなるところを想像しました。転生にも待ち時間があるという発想がユニークです。深い朧の中にいるとき、ふと、今生の不確かさに思い至ります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 草朧 露兵の墓は 北を向く

    今日の俳句

    2025.04.24 放送

    作者:渡部稲穂(松山)

    松山には、日露戦争の捕虜収容所がありました。捕虜となったロシア兵のうち、約六千人が松山に送られたといいます。松山で生涯を終えたロシア兵たちの墓は、彼らの故郷である北を向いて建てられました。草も霞んでそよぐ夜、朧の奥に滲む故国を、魂は恋うているでしょうか。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 朧夜や エコー写真は 感熱紙

    今日の俳句

    2025.04.23 放送

    作者:海沢ひかり(静岡)

    感熱紙とは、熱を感知して印刷する紙です。おなかの中の赤ちゃんの様子を映したエコー写真も、たいていは感熱紙で渡されます。ぼんやりとした暗がりの中に白く浮かび上がる命の輪郭は、朧夜の中で、より一層不思議な存在感を帯びて光ります。感熱紙は劣化も早く、その儚さが、瞬間の尊さをとどめます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める

テレビ愛媛ではみなさまから
俳句を募集しています!

5月のお題「初夏」の
応募は締め切りました
応募はこちら

メールアドレスからの応募: 応募先メールアドレス

ハガキからの応募:〒790-8537
テレビ愛媛「きょうの俳句」係

応募フォーム、メールアドレス、ハガキの中からご応募ください。メールアドレス、ハガキでのご応募は、お題を含む俳句(ふりがな)・氏名(ふりがな)・学校名(ジュニアの場合)・住所・電話番号・メールアドレスを記載してお送りください。一人何句でも応募可能です。選ばれた俳句は、EBC Live News「きょうの俳句」コーナーでの放送のほか、テレビ愛媛のホームページ等で紹介します。作者の氏名(ペンネームの場合はペンネーム)、お住いの市町名(ジュニアの場合は学校名)も紹介されます。
(採用された方には放送日を事前に連絡し、記念品を贈らせていただきます。)
※俳句の募集は、毎月第2月曜日、午後6時から開始します。

応募規約

・応募作品は未発表で、ご自身の作品(著作権がご自身にある作品)に限ります。
・他人の作品に著しく類似、または他人の作品の盗用など、第三者の権利を侵害する可能性があると判断した場合は、応募の対象外とします。
・テレビ愛媛は応募作品による権利の侵害等に対し、一切の責任を負いません。

個人情報の取り扱いについて

頂いた個人情報は、優秀句に選ばれた方への事前連絡並びに記念品をお送りする際にのみ使用させて頂きます。

ここから「すべての俳句を聞く」が再生されます。

すべての俳句を聞く
掲載されている句がランダムで再生されます
すべて聞く/止める

最新の俳句

バックナンバー

監修の先生のご紹介

  • 池内恵吾

    神野紗希(こうのさき)

    松山市出身。松山東高時代に「俳句甲子園」で優勝。お茶の水女子大学卒業。東京を拠点に俳人として活躍し、NHK「俳句王国」司会も担当。『日めくり子規・漱石』にて第34回愛媛出版文化賞大賞。第11回桂信子賞。現代俳句協会副幹事長。聖心女子大学・立教大学講師。2022年春から愛媛・伊予観光大使。句集に『すみれそよぐ』他。

  • 神野紗希

    谷さやん(たにさやん)

    松山市生まれ。西条市丹原町で育つ。松山大学卒業。1996年作句開始。句集『逢ひに行く』で宗左近俳句大賞受賞。『芝不器男への旅』、『不器男百句』(坪内稔典/谷さやん共著)、俳句とエッセイ『空にねる』。「船団」(2018年散在)を経て、現在「窓の会」常連。愛媛新聞カルチャー教室「さやんの楽しむ俳句」、「みんなで子規を読む」講師。

pagetop