「聞ける俳句」は、
テレビ愛媛の夕方のニュースで
これまでに紹介された俳句を
『見て』『聞いて』
楽しんでいただけます。

監修:神野紗希、谷さやん

  • バス待ちつつ 顔確かめる 冬の朝

    今日の俳句

    2025.11.28 放送

    作者:山中 宏

    冷たい冬の朝には、通勤や通学のバスを待つ時間が長く感じられて、辛いものです。この人の動作、わかる気がします。だんだんと、顔の感覚がなくなりこわばってきたのでしょう。思わず手で、自分の顔を触ってみました。在る在る、ちゃんと顔の凹凸が。ユーモラスな表現で、寒さの実感を伝えます。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 冬蝶を 口もていちどならず吹く

    今日の俳句

    2025.11.27 放送

    作者:三橋敏雄

    単に「蝶」だと春の季語ですが、冬に見かける蝶を「冬の蝶」と言います。数も少なくなって、いかにも弱弱しく飛んでいます。じっと止まっていて死んだようになっていることも。息を吹きかけたら再び飛びはしないか、と小さな風を送ってみます。一度ならず試みました。果てかけている冬蝶に、命を吹き込むかのようです。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • マフラーに 星の匂ひを つけて来し

    今日の俳句

    2025.11.26 放送

    作者:小川軽舟

    そろそろマフラーが欲しくなる頃。以前は襟巻と呼ばれ、文字通り襟元に巻く防寒が主な目的でした。今では、冬のオシャレの必須アイテムです。星のきれいな夜の待ち合わせ。マフラーに星の匂いを付けて来たのは、男性か、それとも女性の方?。どちらにしても、このロマンチックなマフラーに、顔を寄せてみたくなります。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • オリンピック 騒ぎすみたる 小春かな

    今日の俳句

    2025.11.25 放送

    作者:吉屋信子

    「小春」は陰暦十月で、今の十一月から十二月にかけての時期です。晴れて春のように暖かい日を「小春日和」と言います。作家であり、高浜虚子に師事して俳句を作った作者の年代から、一九六四年の東京オリンピックを詠んだのでしょう。十月十日から二十四日までの開催でした。日本中の興奮がおさまった小春の陽気を、静かに味わっています。

    (監修:谷)

    音声で俳句を聞く/止める
  • あす毀す生家や 梅の帰り花

    今日の俳句

    2025.11.21 放送

    作者:森田 玲香(松前)

    父母を見送り、実家も今は空き家です。思い出の詰まった場所ですが、維持管理も大変なので、取り壊すことに決めました。明日、工事が始まります。最後に訪れた生家の庭に、梅の帰り花を見つけました。梅の木も、これが最後だと分かっているのかもしれません。家族の記憶のしんがりに、帰り花が静かに輝きます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める

テレビ愛媛ではみなさまから
俳句を募集しています!

12月のお題「木枯」の
応募は締め切りました
応募はこちら

メールアドレスからの応募: 応募先メールアドレス

ハガキからの応募:〒790-8537
テレビ愛媛「きょうの俳句」係

応募フォーム、メールアドレス、ハガキの中からご応募ください。メールアドレス、ハガキでのご応募は、お題を含む俳句(ふりがな)・氏名(ふりがな)・学校名(ジュニアの場合)・住所・電話番号・メールアドレスを記載してお送りください。一人何句でも応募可能です。選ばれた俳句は、EBC ライブニュース「きょうの俳句」コーナーでの放送のほか、テレビ愛媛のホームページ等で紹介します。作者の氏名(ペンネームの場合はペンネーム)、お住いの市町名(ジュニアの場合は学校名)も紹介されます。
(採用された方には放送日を事前に連絡し、記念品を贈らせていただきます。)
※俳句の募集は、毎月第2月曜日、午後6時から開始します。

応募規約

・応募作品は未発表で、ご自身の作品(著作権がご自身にある作品)に限ります。
・他人の作品に著しく類似、または他人の作品の盗用など、第三者の権利を侵害する可能性があると判断した場合は、応募の対象外とします。
・テレビ愛媛は応募作品による権利の侵害等に対し、一切の責任を負いません。

個人情報の取り扱いについて

頂いた個人情報は、優秀句に選ばれた方への事前連絡並びに記念品をお送りする際にのみ使用させて頂きます。

ここから「すべての俳句を聞く」が再生されます。

すべての俳句を聞く
掲載されている句がランダムで再生されます
すべて聞く/止める

最新の俳句

バックナンバー

監修の先生のご紹介

  • 池内恵吾

    神野紗希(こうのさき)

    松山市出身。松山東高時代に「俳句甲子園」で優勝。お茶の水女子大学卒業。東京を拠点に俳人として活躍し、NHK「俳句王国」司会も担当。『日めくり子規・漱石』にて第34回愛媛出版文化賞大賞。第11回桂信子賞。現代俳句協会副幹事長。聖心女子大学・立教大学講師。2022年春から愛媛・伊予観光大使。句集に『すみれそよぐ』他。

  • 神野紗希

    谷さやん(たにさやん)

    松山市生まれ。西条市丹原町で育つ。松山大学卒業。1996年作句開始。句集『逢ひに行く』で宗左近俳句大賞受賞。『芝不器男への旅』、『不器男百句』(坪内稔典/谷さやん共著)、俳句とエッセイ『空にねる』。「船団」(2018年散在)を経て、現在「窓の会」常連。愛媛新聞カルチャー教室「さやんの楽しむ俳句」、「みんなで子規を読む」講師。

pagetop