2022年1月の俳句

  • 浦木戸の 開きてゐる庭 日脚伸ぶ

    2022.01.31 放送

    作者:吉田成子

    一年で昼が最も短く夜が長いのが冬至の頃ですが、冬至を過ぎると日一日と日照時間が伸びて、昼が長くなってきます。「日脚」とは、この昼間の時間。日脚が伸びたことを特に実感するのが、冬も終りに近い今の季節です。冬至の頃からみると、日脚は三十分以上も伸びています。開いている裏木戸からの日差しに、もうそこまで来ている春を喜ぶ思いのこめらてた一句です。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 心臓のちかく 兎を眠らせる

    2022.01.28 放送

    作者:大石雄鬼

    かつては冬に兎狩りが行われたことから、兎は冬の季語に分類されています。心臓の近くということは、胸のあたりに兎を抱いているのでしょうか。兎と近くに並べることで、私の心臓もまた、ひとつの小さな生き物のように脈打ちます。兎の命のぬくもりを抱きながら、冬を静かに見つめた一句です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 水仙に 仕ふるごとく 活けにけり

    2022.01.27 放送

    作者:山下知津子

    水仙は、冬の終わりの野道や海辺に、清々しい白い花を咲かせます。すっくと伸びた茎や清らかな香りは、凛とした美しさをまといます。作者は、その花を活けるとき、まるで水仙のしもべとしてお仕えしているようだと感じました。人間よりも上に置き、大切に詠むことで、水仙の気品が表現されています。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 寒鯉の 動かぬために つかふ鰭

    2022.01.26 放送

    作者:山本素竹

    冷たい寒中の水に、じっと動かぬ鯉のことを、寒鯉といいます。しかし、覗きこんでよく見つめていると、鯉はひとところにとどまるために、鰭を動かしていたのです。動かないために鰭を使うという、逆説的な発見。静かな冬の水の底に、寒鯉の命の力がみなぎります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 拳にも 小さき稜線 寒波来る

    2022.01.25 放送

    作者:掛井広通

    山の峰から峰へ続く尾根を、稜線といいます。また、「寒波来る」とは、北から冷たい空気が流れてくるのを指す、冬の季語です。押し寄せる寒さの中で、ぎゅっと握った拳。作者はその拳のごつごつと骨ばった輪郭を、山の稜線のようだと見立てました。小さな拳が大きく見え、冬を踏ん張る力が湧いてきます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 黄金が 緑に見ゆるまで冬日

    2022.01.24 放送

    作者:正木ゆう子

    冬の太陽は、何色でしょう。白く寒そうな日もあれば、あたたかそうな色の日も。作者は、そんな冬日の色を、緑がかった黄金だと捉えました。冷たい空気の中、金色に輝く冬日を見ていたら、だんたん緑色に見えてきたのです。常識にとらわれず、自分の感覚を大切にすることで、世界の新しい色を発見しました。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • またたきに 律あり呂あり 寒昴

    2022.01.21 放送

    作者:檜山哲彦

    昴は牡牛座のプレアデス星団の日本名。六、七個の星のかたまりを意味する日本語です。寒中に今の季節、ほぼ天の真南にあることから冬の季語で、特に「寒昴」として、よく句に詠まれます。オリオンと並び賞される代表的な冬の星です。この句は、寒昴の鮮やかなまたたきに注目しています。作者は、またたきの中に独特のリズムや音階を感じとっているようです。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 本閉ぢて 寒の底なる 灯を点す

    2022.01.20 放送

    作者:網倉朔太郎

    今日は二十四節気の大寒。寒の内といわれるおよそ三十日の間でも、これから立春までが、一年のうちでも最も寒さの厳しい季語、まさに「寒の底」にあたります。日本海側は雪、太平洋側は乾燥という冬型の天候が続きます。作者は手もとのスタンドの明かりだけで、読書に集中していたのでしょう。寒さでふと我に返り、部屋の照明のスイッチを入れました。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 寒紅をさし ただならぬ世に向かふ

    2022.01.19 放送

    作者:柴田田鶴子

    日本古来の紅は、紅花の花びらを摘んで干したものが原料で、化粧用だけでなく薬用や食用にもなる紅です。特に寒中に造られた口紅は、最も上質とされています。現代では、化学的に製造されたものを含めて、寒中にさす口紅が「寒紅」として句に詠まれています。作者は寒紅をさすことで気を引き締めて、コロナ禍の世に立ち向かおうとしています。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 寒鯉の 思ひ出したるごとうごく

    2022.01.18 放送

    作者:二ノ宮一雄

    滝を登るほど勢いのよい鯉も、冬の間は水底の泥に潜ってじっとしていることが多く、餌もほとんど食べません。活力を秘めた静かな姿が印象的であり、食用としても脂がのって美味なので「寒鯉」の季語でよく詠まれています。この句は水底で冬眠しているように動かない寒鯉が、稀に動く瞬間をとらえています。動くことを忘れたように静止していた鯉が、思い出したかのように身じろいでいます。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 唯我独尊 電線の寒鴉

    2022.01.17 放送

    作者:桑原まさ子

    烏は四季を問わず身近な野鳥ですが、餌の乏しくなる冬場はいっそう人家に近づきます。そんな「寒鴉」は、掃き溜めをあさったり、ときには店の品物を失敬したりします。寒々とした冬景色の中の黒い鴉の姿には、独特の風情と俳諧味があります。この句は唯一羽で自由に餌をあさっている寒鴉。電線にとまって餌を探っている姿を「唯我独尊」とは、まことに言い得て妙です。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 晩年は待つこと楽し福寿草

    2022.01.14 放送

    作者:碩真由美(東京都)

    晩年という言葉は寂しさと結びつきがちですが、作者はその時間を、ゆたかで前向きなものだと捉えました。年を重ねると、面倒だった「待つこと」も、楽しくなってくるというのです。お正月を待ち、福寿草が咲くのを待ち、次はどんな季節と出会えるか。心をときめかせれば、晩年という時間が、ささやかな光で満たされてゆきます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 二日目の 子牛すこやか 福寿草

    2022.01.13 放送

    作者:酒井じゅん太(新居浜市)

    生まれてまだ二日目の子牛が、すこやかに野を歩いています。その足元には、黄色く明るく、福寿草が咲いていました。縁起物である福寿草は、お正月に向けて鉢植えで出回りますが、実際の花期は二月から三月です。春を告げる福寿草の光と、生まれたばかりの子牛の元気が、命のまぶしさを伝えてくれます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • トロンボーンしまわれ 福寿草あかるし

    2022.01.12 放送

    作者:ギル(岡山県)

    演奏を終え、トロンボーンを片付けていると、ふと福寿草に目がとまりました。冬の日を受け、明るく花を咲かせています。まるで、トロンボーンの金管楽器の光を、黄金色の福寿草が引き継いでくれたかのよう。音楽の余韻にたゆたいながら、福寿草のまとう明るさを愛でる、ゆたかなひと日です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 魚屋の 軒の日溜り 福寿草

    2022.01.11 放送

    作者:伊賀上公子(松山市)

    買い物に出かけたとき、鮮魚店の軒下に福寿草が咲いているのを見つけました。よく日を浴びて、花は明るく輝いています。そのすこやかなさまに、こちらも自然と元気をもらいます。日常の町角にも、新しい一年がやってきました。軒下の福寿草のように、ささやかな幸せを、見つけてゆけますように。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 琴の音の きらりきらりと 福寿草

    2022.01.10 放送

    作者:宍野宏治(松山市)

    福寿草は、新年を代表する草花です。黄金色の花をかたまって咲かせ、名前もめでたいことから、縁起物としてお正月には欠かせません。そんな福寿草へ、琴の音がひびいてきました。新年を祝う曲を弾いているのでしょうか。きらりきらりというオノマトペに、琴の音の美しさや日差しの輝き、福寿草の光が見えてきます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 耳たぶの 大きな埴輪 せりなずな 

    2022.01.07 放送

    作者:土屋秀夫

    今日は七草粥の日です。1月7日の朝に、春の七草を入れたお粥を食べると、無病息災で過ごせるといわれています。ちなみに、春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種類。その冒頭の「せり」と「なずな」に、耳たぶが大きい福耳の埴輪を合わせました。ゆたかな大地の力が湧いてきます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 今は昔 テレビの上に 鏡餅

    2022.01.06 放送

    作者:大屋達治

    今は薄型テレビが主流となりましたが、昔の箱型のテレビの上には、物を置けるスペースがありました。その場所を有効活用して、お正月には、テレビの上に鏡餅を飾る家もあったんですね。雑然とした室内に、家族の気配が色濃く香る、昭和の風景。スナップ写真を撮るように、なつかしい記憶を再現した一句です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • ウイルスより 小さき願ひや 初詣

    2022.01.05 放送

    作者:小川晴子

    新型コロナウイルスによって、私たちはいくつもの願いを諦めてきましたが、それでも初詣にいけば、やはり新年への希望を抱きます。目に見えない極小のウイルスより小さくささやかな願いとは。人に会いたい、マスクをはずして外を歩きたい、そんな小さくも大切な願いを胸に、新しい一年へと歩き始めます。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 御慶言ふ 尊き隔たりと思ふ

    2022.01.04 放送

    作者:今瀬剛一

    御慶とは、新年を祝う挨拶のことです。言葉を交わすにも、コロナ禍では、おのずとソーシャルディスタンスをとることに。作者はその距離を「尊き隔たり」と捉えました。たしかに、相手を大切に思い、社会の平穏を願うからこそ、うつさないように距離をとります。「尊き隔たり」を保ち、今年こそはのびやかな日常が戻ることを祈ります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める

テレビ愛媛ではみなさまから
俳句を募集しています!

5月のお題「葉桜(はざくら)」の
応募は締め切りました

応募フォーム、メールアドレス、ハガキの中からご応募ください。メールアドレス、ハガキでのご応募は、お題を含む俳句(ふりがな)・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・メールアドレスを記載してお送りください。一人何句でも応募可能です。選ばれた俳句は、EBC Live News「きょうの俳句」コーナーでの放送のほか、テレビ愛媛のホームページ等で紹介します。作者の氏名(ペンネームの場合はペンネーム)、お住いの市町名(ジュニアの場合は学校名)も紹介されます。
(採用された方には放送日を事前に連絡し、記念品を贈らせていただきます。)
※俳句の募集は、毎月第2月曜日、午後6時から開始します。

応募規約

・応募作品は未発表で、ご自身の作品(著作権がご自身にある作品)に限ります。
・他人の作品に著しく類似、または他人の作品の盗用など、第三者の権利を侵害する可能性があると判断した場合は、応募の対象外とします。
・テレビ愛媛は応募作品による権利の侵害等に対し、一切の責任を負いません。

個人情報の取り扱いについて

頂いた個人情報は、優秀句に選ばれた方への事前連絡並びに記念品をお送りする際にのみ使用させて頂きます。

俳句の応募はこちら

メールアドレスからの応募: 応募先メールアドレス

ハガキからの応募:
〒790-8537 テレビ愛媛「きょうの俳句」係

すべての俳句を聞く
掲載されている句がランダムで再生されます
すべて聞く/止める

最新の俳句

バックナンバー

pagetop