2018年3月の俳句

  • 人の世を きびしくさせて 鳥帰る

    2018.03.30 放送

    作者:保坂伸秋

    秋に日本へ渡ってきて冬を越した渡り鳥は、春になると北方の繁殖地へ帰って行きます。雁、鴨、鶴、白鳥など大型のものから、鶫、鶸、花鶏などの小鳥まで、種類は多種多様。俳句では、それらをまとめて「鳥帰る」といいます。整然と群れを組んで帰る鳥も、ばらばらと賑やかに帰る鳥もあります。この句、「人の世をきびしくさせて」に帰る鳥たちに名残を惜しむ心が込められています。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 青春の日を また拾ひ さくら貝

    2018.03.29 放送

    作者:遠藤若狭男

    「さくら貝」は、ほぼ日本全国に分布している二枚貝。古くは「花貝」と呼ばれ、食用ではなく貝殻の桜色を愛でて、和歌や俳句に詠まれてきました。浜辺に点々と打ち上げられた姿は、桜の花が散っているような美しさです。青春の日の大切な思い出を秘めた桜貝。その桜貝を拾った作者は、青春の日をまた取り戻したような感慨に浸っています。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 水音に 水はあつまり 初桜

    2018.03.28 放送

    作者:菊田一平

    春になって初めて咲く桜の花を「初花」あるいは「初桜」といいます。寒い冬を越えてやっと目にした桜の花には、とりわけ大きな感動があるのでしょう。古くから和歌や俳句に多く詠まれています。これは川の合流するあたりの岸部に咲いた初桜でしょうか?水音が初桜の存在を知らせているようです。愛媛でも、そろそろ初桜の見られる頃です。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 蛇穴を出て 全長を持て余す

    2018.03.27 放送

    作者:渡辺純枝

    土の中で冬眠していた蛇は、春らしさの増す三月下旬ごろには地上に姿を現します。俳句では「蛇穴を出る」といいます。冬眠中の蛇は、何十匹もが絡み合って暖をとっているといわれています。そのため穴からではじめは動きが鈍く、伸ばした全身を持て余しているようにも見えます。(でも間もなく蛙、鼠などの餌を求めて活発に動き始めます。)

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 赤ん坊の 名をまた問ひて あたたかし

    2018.03.26 放送

    作者:宮田正和

    春になって、私たちが「暖か」と感じるのは気温が15度くらいになった時だといわれます。「暖か」は、春になったことを端的に表す季語です。こうした客観的な気温とは違う心理的な暖かさも、俳句にはよく詠まれます。赤ん坊の名を何度も問いながら、新しい命の誕生を祝福しているこの句には、まさに心理的な暖かさがあふれています。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 土曜日はよい日 お八つにさくら餅

    2018.03.23 放送

    作者:歌原蒼苔

    月曜から金曜までは平日で慌ただしいし、日曜は翌日から新しい週が始まります。一番ゆったりした気分で過ごせるのは、きっと土曜日の午後。おやつに桜餅を買って、なにも考えずに青空を見て過ごします。作者の蒼苔は、正岡子規の親戚でした。昔の人も、こんな風に週末を楽しんでいたのですね。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • もう欲しくなし 風船も恋人も

    2018.03.22 放送

    作者:渡部州麻子(松山市)

    かつては欲しいと思ったこともあった風船も恋人も、今はもう要らない……大人になったドライな気分を一句にしました。風船と恋人という異質なものを並べたのがユニークですね。恋人とは、ふわふわと頼りなくて、手放せば青空へ消えてゆく、風船のようなものなのかもしれません。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 春分の 滑り台より 眼鏡の子

    2018.03.21 放送

    作者:桜井博道

    今日は春分の日です。一日の、昼と夜の長さが、だいたい同じころ。午後の日差しもたっぷり味わえるようになりました。この句は、春分の日の街角の風景を、スナップ写真のように切り取りました。のびのびと楽しそう。春の日差しに、滑り台も子どもの眼鏡も、きらきら光っています。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • はくれんを 好きな理由を 思ひ出す

    2018.03.20 放送

    作者:藤井あかり

    ハクレンとは木蓮の仲間で、3月から4月にかけて大きな白い花を咲かせます。青空がよく似合う、清らかな木の花です。好きな理由を思い出したのは、季節がめぐって、今年またハクレンに出会ったから。忘れていた大事なことを思い出したときの、ハッとした感覚を、一句に閉じ込めました。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 彼岸みち いま踏切の あきしかな

    2018.03.19 放送

    作者:久保田万太郎

    今年もお彼岸の季節がやってきました。彼岸とは向こう岸のこと、ご先祖さまのいる極楽を意味します。お彼岸の墓参りに行く途中、遮断機の下りた踏切に足止めされました。踏切は、こちら側とあちら側を分けるもの。遮断機が上がった向こう側に、彼岸の世界が広がります。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • さざなみは ほほえみの波 はつつばめ

    2018.03.16 放送

    作者:角谷昌子

    愛媛にも燕がやって来る頃です。その春、初めて見る燕を「初燕」といいます。燕は春に南方から日本各地へ渡って来て、家の軒などに巣を作って子育てをし、秋にはまた南へ帰って行きます。この句は、長い空の旅をして日本の沿岸にたどりついた初燕。磯のさざ波も、ほほ笑むかのように初燕を歓迎しています。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 身ぶるひをして たんぽぽは 絮飛ばす

    2018.03.15 放送

    作者:青柳志解樹

    「たんぽぽ」は、誰にも愛されるキク科の多年草。(昔は白い花もありましが、この頃は帰化種の黄色い花が多くなってきました。)野原や道ばたなど、いたる所で日を浴びて咲いています。タンポポの実は白い毛をまとっており、風に乗って飛ぶことで種子を散布します。これが「たんぽぽの絮」です。たんぽぽは、絮を飛ばすために身ぶるいをしているのかもしれませんね。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 陽炎を 指差せば 指かげろへり

    2018.03.14 放送

    作者:的場秀恭

    春の日ざしの中で、遠方のものがゆらいで見える現象が「陽炎」。日光で地面が熱せられ、水蒸気が立ち昇って空気の層が乱れるため、向こうの風景が屈折して見えるのです。古くは「かぎろい」と呼ばれました。「あっ、陽炎だ」と、向うを指し示した指の先までもゆらゆらと見えています。春らしい、のどかな情景です。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • あれが虚子詠みし遠山 笑ふかな

    2018.03.13 放送

    作者:櫛部天思

    この句の遠山は、高浜虚子が<遠山に日の当りたる枯野かな>と詠んだ松山市街の東北に見える山と思われます。虚子の句は大街道に近い、当時の玉川町から奥道後方面を眺めての作。虚子が見た時は、冬景色でしたが、今は木々の緑に包まれて朗らかに笑っているかのようです。(「山笑う」が季語。作者は松山市にお住いの俳人。「櫟」副主宰です。)

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 遠ざかるほどに色濃く 柳の芽

    2018.03.12 放送

    作者:小圷健水

    早春に芽吹く萌黄色の柳の新芽が「柳の芽」です。ことに枝垂れ柳の鞭のような細い枝に点々と芽が吹いて、川風に揺れる姿は春の訪れをまざまざと感じさせます。近くで見るとまばらな柳の芽も、遠ざかるについれて色濃く見えます。やがて春が深まると、艶やかな緑の「青柳」となり、水辺を美しく彩ります。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 金曜日が好きで 韮・鯖・浅蜊買ふ

    2018.03.09 放送

    作者:正木ゆう子

    一週間頑張って、ようやく明日はお休み、だからきっと金曜日が好きなのすね。さて、今夜はどんな料理を作ろうかな。夕飯の買い物を楽しむ気分が「にら・さば・あさり」と食材を三つ並べたリズムに表れています。ちょっと癖のある食材なので、白ワインなど一緒に買って、大人の金曜日となりそうです。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 引力は 藍色である 春の雨

    2018.03.08 放送

    作者:森川大和

    見えるはずのない引力を、藍色であると断定した、ユニークな発想です。深い藍色の、吸い込まれそうな奥行きに、海の色や地球の色を思います。空から雨が降るのも、引力に引き寄せられてのこと。地球をめぐる水と、そこへ働く引力の不思議に、ひととき思いをはせる、春の一日です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 札所まで 雨の遍路を 送りけり

    2018.03.07 放送

    作者:渡部千代子

    春になると、気候もよくなりお遍路さんも増えるので、遍路は春の季語になっています。あいにくの雨の中、傘を持たないお遍路さんに声をかけ、濡れないように、次の札所まで送ってあげたのです。これも、お接待のひとつのかたち。札所までの道のりに、どんな話をしたのでしょうね。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 山笑ふ 山にかくれて ゐる山も

    2018.03.06 放送

    作者:黒岩徳将

    「山笑う」が春の季語、草木が芽吹きはじめた山の明るさを表します。見えている山はもちろん、かくれて見えない小さな山も、みんな芽吹いて笑っているはず。光の当たらない存在へも思いをはせた、やさしい俳句です。この世界のすみずみにまで、春はたしかに訪れるのです。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 春の屈伸 縦にドアをば 拭く乙女

    2018.03.05 放送

    作者:中村草田男

    うら若き乙女が、掃除に励んでいます。縦長のドアを拭くため、雑巾を縦に動かすので、おのずと膝を曲げたり伸ばしたり。「春の屈伸」という表現が大胆ですね。躍動する肉体の若々しさ、掃除にいそしむ健やかさに、素直に春を感じたのでしょう。まぶしい光に満ちた一句です。

    (監修:神野)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 日がにこにこ 赤き椿と白椿

    2018.03.02 放送

    作者:市場基巳

    「椿」は大昔から日本各地に分布していた常緑高木。『万葉集』以来、詩歌の題材として最も愛されてきた花の一つです。(園芸品種は数百種類もあるといわれます。中でも)代表的なのが赤椿と白椿。椿が五弁の花を開き、やがてポトリと落ちる姿は、日本の春ならではの風情です。お日さまも、そんな椿の花をにこにこと見守っています。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める
  • 初蝶の ごつんと土に 止まりけり

    2018.03.01 放送

    作者:太田土男

    その春、初めて見かける蝶を「初蝶」といいます。(種類は限定しませんが、紋白蝶や紋黄蝶などの淡い色の蝶であることが多いようです。)ふいに目の前に現れる初蝶は、驚きとともに春になった喜びを感じさせてくれます。これは農作業をしている作者の前に現れた初蝶。まだ頼りない飛び方のため、止まり方もぎこちないようです。

    (監修:池内)

    音声で俳句を聞く/止める

テレビ愛媛ではみなさまから
俳句を募集しています!

5月のお題は
「葉桜(はざくら)」 です

応募フォーム、メールアドレス、ハガキの中からご応募ください。メールアドレス、ハガキでのご応募は、お題を含む俳句(ふりがな)・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・メールアドレスを記載してお送りください。一人何句でも応募可能です。選ばれた俳句は、EBC Live News「きょうの俳句」コーナーでの放送のほか、テレビ愛媛のホームページ等で紹介します。作者の氏名(ペンネームの場合はペンネーム)、お住いの市町名(ジュニアの場合は学校名)も紹介されます。
(採用された方には放送日を事前に連絡し、記念品を贈らせていただきます。)
※俳句の募集は、毎月第2月曜日、午後6時から開始します。

応募規約

・応募作品は未発表で、ご自身の作品(著作権がご自身にある作品)に限ります。
・他人の作品に著しく類似、または他人の作品の盗用など、第三者の権利を侵害する可能性があると判断した場合は、応募の対象外とします。
・テレビ愛媛は応募作品による権利の侵害等に対し、一切の責任を負いません。

個人情報の取り扱いについて

頂いた個人情報は、優秀句に選ばれた方への事前連絡並びに記念品をお送りする際にのみ使用させて頂きます。

俳句の応募はこちら

メールアドレスからの応募: 応募先メールアドレス

ハガキからの応募:
〒790-8537 テレビ愛媛「きょうの俳句」係

すべての俳句を聞く
掲載されている句がランダムで再生されます
すべて聞く/止める

最新の俳句

バックナンバー

pagetop